新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。今年の年始こそはコロナについてではなくbravoな挨拶ができるかと淡い期待をもっておりましたが、もろくもその希望は打ち砕かれました。この稿を書いている現在、コロナ感染が拡大しており、先の見えない状況に閉塞感が漂っております。是非とも今年はこの難局を乗り越えていければと願ってやみません。
昨年はコロナの感染だけではなく、ロシアのウクライナ侵攻、それに伴う物価高、円安の進行等、歓迎できない出来事が多数ありました。いずれの出来事においても、今後の日本の在り方において、大いに考えさせられるものであり、医療界だけでなく、産業界においても今までの既定路線の変更を余儀なくされてきております。私どもの法人では先々の人口減を見据え、3年前より外国人技能実習生を迎え入れており、介護技術を伝え一緒に働ける人材を育ててまいりました。昨年1期生が実習を終えたのですが、日本語も非常に上手になり、一人前の介護士としてしっかりと成長してくれました。是非、荒尾に残っていただきたかったのですが、帰国もしくは首都圏への就職先変更のため、当法人を卒業されました。非常に残念ではありましたが、外国人技能実習生の受け入れは継続して行い、良い人材を育成できればと思っております。本年には職員寮を整備し、より職場環境を充実させる予定です。しかし、先にも述べましたように、円安の進行もあり、日本は選ばれない国へと変わりつつあります。日本の人口減が進む中、海外の方の手も借りることができない状況にならないように、ぜひ政府には有効な政策を打ち出していただきたいものです。
今年の当法人の目標としては、感染が落ち着き次第、地域の催し物への参加や地域の皆様への健康教室の開催等、コロナで中止となっていた事業が再開できればと考えております。予防医療や健康に関する興味を持っていただくことにより、皆様の健康寿命の延伸に寄与させていただければ幸いです。昨年荒尾市のスマホアプリを用いた、患者さん自身の検査データが自分で見ることのできる実証実験にも参加しており、健康状態の見える化での意識の変化等も検証される予定になっています。
今年の干支は癸卯(みずのとう)です。芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍する年の象徴にもなっています。今年こそはコロナ禍を乗り越え、また正常の日常を取り戻すことができ、皆様が健康に過ごされることを祈念しまして、新年の挨拶とさせていただきます。今年も何卒よろしくお願いいたします。

2023年1月1日
理事長 鴻江勇和
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。新型コロナウイルス感染症が終息していることを願っていましたが、まだまだそのめどが立たず、感染対策に追われる日々がつづいております。入院されている患者様、また施設に入所されている利用者様、そしてご家族の皆様には、面会制限等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力のほどお願い申し上げる次第です。
昨年度におきまして、当法人ではコロナ感染症拡大に向けて感染対策を強化し、covid-19 PCR検査機器を2台に増やして対応してまいりました。法人職員の感染も発生しましたが、クラスターにまで感染拡大することなく、また患者様への感染も認められず、日々感染対策を行うことの重要性が再認識された次第です。感染予防対策としてワクチン事業も重要であると考えられましたので、ワクチン接種事業にも参加し、延べ3000回以上の接種を行うことができました。なるべく地域の方に提供できる体制をとらせていただきたかったのですが、配給の制限もあり、かかりつけの患者様から優先的に接種することで対応させていただきました。本年1月より3回目の接種を順次開始していく準備を行いますので、詳細が分かり次第お知らせできればと思います。
今回感染症対策において、予防医療の重要性が再認識されました。これに伴い、ワクチン接種の対応種類を少しではありますが増やさせていただきました。現在、B型肝炎や帯状疱疹に対する予防接種を行っていますが、4月より子宮頸がんに対するワクチン接種も対応予定としております。いずれも予防効果の高い予防接種になりますので、接種を考えられる方は窓口で相談いただけましたら幸いです。
コロナ感染拡大のため、なかなか外出もできず、筋力低下などがすすみ、ADLの障害される患者様も若干増えているように思えます。病院で加療後も切れ目のない介護・医療を提供することで、このような状態の方々の健康維持に貢献できるように、これからも法人間の連携を強化していきます。
今年の干支は壬寅です。厳しい冬を超えて、芽吹き始め、新しい成長の礎となる印象があります。コロナ禍を乗り越え、また正常の日常を取り戻すことができ、皆様が健康に過ごされることを祈念しまして、新年の挨拶とさせていただきます。今年も何卒よろしくお願いいたします。
2022年1月1日
理事長 鴻江勇和

感染教育勉強会
令和3年12月10日に感染教育勉強会を開催しました。
今回は南九イリョー(株)より講師をお招きし、『寝具・私物洗濯感染品取り扱い』についてと題し、下記の内容を主にお話をしていただきました。
-主な内容-
★寝具類消毒のガイドライン
★寝具・私物洗濯の出し方
★新型コロナウイルスにおける寝具類の処理方法等
感染品や汚染品があった際の対応について、改めて学ぶことができました。冬は多くの感染症が流行する時期です。新型コロナ感染症も含め感染予防は大変重要なものとなっています。
感染対策に注意しながら、今後の業務へ活用していきたいと思います。
コロナウイルスワクチン接種予約について-その2
6月3日より、コロナウイルスワクチンの予約を受付けておりましたが、多数のお申込みを頂き、本日、7月末までの予約定員に達しました。
行政より、接種完了を7月末までとの目標が掲げられておりますため、 大変恐縮ではございますが、 予約がおすみでない方は、お住いの自治体の担当窓口にご相談のうえ、 集団接種、他医療機関での接種をご検討くださいますようお願い申し上げます。
★★参考★★
荒尾市にお住いの方は、コールセンター(☎0968-62-5282)におきまして、予約可能な医療機関の紹介や、6月14日(月)より、あらおシティモール内に集団接種の予約受付窓口が設けられる予定です。
5月28日BLS院内勉強会
令和3年5月28日 BLS・ACLSの院内勉強会が開催されました。
通常は救急救命用の人形を用いての訓練となりますが、コロナ禍の為、借用できず枕を使って、安永先生より講義をして頂きました。
その後は、看護職と介護職に分かれて看護職は急変時の対応を、介護職の方は、心臓マッサージの講習を受けました。
ベット上での心肺蘇生はエアマット等で柔らかいと力が入りにくい為、板を敷いて心臓マッサージするように説明を受けているところです。
技能実習生も参加され、安永先生からジェスチャーを交えて説明を受けられていました。
手の位置は?手の置き方は?とわかりやすく指導をして頂きました。
当院にもAEDの設置をしています。2・3病棟・外来にあります。
緊急時に持ち出せるよう確認して置くのも大切です。
経腸栄養誤接続防止コネクタ勉強会
4/30経腸栄養誤接続防止コネクタの勉強会が開催されました。
栄養補助食品等でお世話になっているクリニコ様から講師をお迎えし、医師・看護師を対象にルートやコネクタの実物を扱いながらの講義でした。
医療機器の相互接続を防止するコネクタに係る国際規格の制定が進められ、当院でも順次変更になる方向です。
当日参加できなかったスタッフにはDVD視聴で周知し、スムーズに移行が出来るようにしていきたいと思います。
新年明けましておめでとうございます
昨年は新型コロナウイルス感染拡大によって通常の生活が大きく変化した一年でした。まだまだ終息のめどが立たず、今後も感染対策に追われる日々となりそうです。入院されている患者様、また施設に入所されている利用者様、そしてご家族の皆様には、面会制限等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力のほどお願い申し上げる次第です。
さて、当法人では昨年4月に小規模多機能居宅型介護事業所“かわせみ苑”が開所し、稼働を始めました。介護事業所が増え、病院で治療を終えた方のケアについても継続して診させていただくことが可能となり、体調変化時においても早めに対応することができるようになりました。法人内で電子カルテを共有していますので、病院でも介護施設でも利用者の方の状態把握がスムーズに行えるようになり、私共が目標としています医療から介護までのシームレスなサービス提供をおこなわせていただければと考えております。また、外国人技能実習生の受け入れを開始し、1年が経過しました。ベトナムから来日してくれた2名の実習生も仕事に慣れ、今では当院の介護職として立派に仕事をこなしてもらっています。今年もベトナムから3名の実習生が来日予定となっていますので、外国人受け入れ事業もより活性化させることができればと思います。
今年の当院の主な事業として、昨年コロナウイルス感染拡大で中止となりました医療機能評価機構の更新受審を予定しています。一度受審準備を行って期間が空いてしまいましたが、さらなる医療の質の向上を目指して、再度マニュアル等見直しを行い、今後の事業展開に向けて準備を行いたいと考えております。非常に多くの病院機能を再点検する必要がありますが、法人の理念であります地域に愛され、信頼される病院をめざして、職員一丸となり、取り組んでいく予定です。2つ目に現在入院で行っていますボトックス治療を外来でも行えるように、ボトックス治療外来を始めることとなりました。ボトックス治療は脳卒中等で手足が突っ張って動きが制限されている部位に注射をすることによって、筋肉の緊張をゆるめ、動きをよくする治療になります。患者様のADL向上につながるだけでなく、手足の動きをよくすることによって着替えやおむつ交換などがしやすくなることを目的としています。治療による効果は個人差がありますが、脳卒中後のリハビリ成果の向上や在宅介護での負担を減らすことを目標としていますので、治療に興味のある方は外来へお問い合わせいただければ幸いです。慢性期医療に必要な医療事業を今後も展開していく予定していきます。
今年は丑年です。急がず着実に物事を進めるべき大切な年とされています。コロナ感染がこれ以上拡大せず、皆様が健康にすごされること、そしてこの不安定な情勢が安定し、安心した日常がおくれるようになることを祈念しまして新年の挨拶とさせていただきます。今年も何卒よろしくお願いいたします。

ケアポート緑ヶ丘(左) かわせみ苑(右)
2021年1月1日
理事長 鴻江勇和
KYT勉強会👉
令和2年10月30日と11月13日にKYTが開催されました。
今回はコロナの影響で密を避け会場を増やしリモートでの開催となりました。KYT(危険予知訓練)は、職場や作業の状況のなかにひそむ危険要因とそれが引き起こす現象を職場や作業の状況を描いたイラストシートを使って、また現場で実際に作業をさせたり、作業してみせたりしながら、小集団で話し合い、考え合い分かり合って、危険のポイントや重点実施項目を指差唱和・指差呼称で確認して、行動する前に解決する訓練です。
危険(キケン・Kiken)のK、予知(ヨチ・Yochi)のY、トレーニング(トレーニング・Training)のTをとってKYTといいます。一人一人の意見を出し合うことで、様々な角度から危険要因を見つけ出し、またそれについての解決策をみんなで考えることができました。訓練で学んだことを業務に取り組み、今後も安全を先取りした職場風土作りを目指します。
感染教育勉強会
令和2年11月27日(金)感染教育の一環として新入職員を対象に院内勉強会を開催しました。今回は、ハクゾウメディカルより講師をお招きし、『手指衛生重要性』についてお話をしていただきました。
新型コロナが大流行する中、感染予防は大変重要なものとなっています。特に手指衛生は、最も簡単で効果的な感染予防対策です。講師の説明のあとに、手洗いの実践を行い、洗い方の再確認ができました。通年、この時期よりインフルエンザやノロウイルスも流行してきます。しっかり手洗いし、みんなで感染を防ぎましょう!
ボツリヌス療法外来を開設しました
脳卒中の後遺症としてみられる運動障害の一つに痙縮(けいしゅく)という症状があります。痙縮とは、意思とは関係なく筋肉の緊張が高まり、手や足が勝手につっぱったり曲がってしまったりしてしまう状態のことです。 このような状態になりますと、日常生活において不便な点が多々認められるようになります。
現在入院の患者様を対象として治療を行っていましたが、外来でも手足のつっぱりで困られている方の診療ができるようにボツリヌス外来を開設しました。ボツリヌス投与で、少しでも手足のつっぱりがとれ、日常生活の改善が得られる一助になればと考えております。詳しくは当院ホームページの医療サービス内ボツリヌス外来をご参照ください。
ボツリヌス療法外来|医療サービス|新生翠病院 (shinseimidori.com)