面会中止のご案内
院内におきまして、インフルエンザに感染している患者様、職員が複数名確認されました。
ニュース等でも報道されている通り、お薬の入手も困難な状況でもあり、大変恐縮ではございますが、感染対策の一環としてしばらくの間、面会を中止いたします。なるべく速やかに面会再開となりますよう、感染対策を徹底してまいります。
ご理解頂きますようお願い申し上げます。
📣教育委員だより
📜【日本褥瘡学会参加報告】
日本褥瘡学会に参加したスタッフからの報告会がありました!
第26回日本褥瘡学会学術集会に当院からは2名の看護師が参加し、たくさんのことを学び伝達を行ってくれました。特別公演では脊髄損傷パラスポーツ選手の褥瘡発生予防対策の話があり、パラリンピックを目指す選手たちは練習を頑張っても褥瘡発生すると出場が出来ず、即帰国になる現実を知りました。それは本人や周囲の管理不足と判断されます。当院でも車椅子を使用している患者様も多くおられます。スタッフの管理不足と言われないよう、どんな方でも皮膚の観察を行い褥瘡予防に努める必要性を実感しました。
当院では、拘縮・圧迫による褥瘡の悪化予防や介護のしやすさへの取り組みの一環として、ボトックス療法を行っています。多職種と連携して情報交換をし、日々褥瘡予防に努めていきたいと思います。
また、当院では、院内褥瘡認定士という、褥瘡に特化したスタッフの育成を行い、病院全体で褥瘡予防に取り組んでいます。日々進化していく医療の学習を継続して行っていきたいと思います。



新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。昨年は正月から能登半島で地震が起き、大変な新年の幕開けとなりました。新年早々大変な出来事ではありましたが、被災地の復興が早急に行われ、被災された方々が早く日常を取り戻せることを切に願っております。また、昨年はオリンピックの年でもあり、日本選手団がとても良い成績を残され、多くの金メダルを獲得されました。メジャーリーグでの大谷選手の活躍も目覚ましく、スポーツ分野においては日本中が元気になるような出来事が多く、この流れが今年も続いてほしいものです。
さて、当院では昨年検査機器の更新を行い、骨量測定装置および透視設備が新しくなりました。年齢をかさねていきますと、嚥下機能低下や骨量低下をきたし、嚥下性肺炎や転倒による骨折を起こしやすくなります。こうした機能障害の状態を早期に診断し、治療および予防を行っていくのが当院の役目と考えております。特に骨折をおこし、入院されますと日常生活が阻害され、在宅での生活もままならない状態に陥られる方もいらっしゃいます。また、骨折による入院を機に、活動度が低下することで再度転倒し対側の骨折を起こすことも、まれなことではありません。とくに女性の方は著しい骨量低下をきたしている方も散見されますので、ご心配な方は一度外来で相談していただければと思います。
また、covid-19感染についても一段落ついたかのように思われますが、まだまだ感染力が強く、特に高齢の方におかれましては重症化される方もみうけられます。高齢で重症化された場合は救命が厳しいものとなります。一番の対策は予防接種を受けることであり、1年でその効力が落ちるとされていますので、副反応などの懸念がない方は継続した接種が望ましいです。以前と異なり有料にはなりますが、重症化を防ぐためにも一度ご検討いただければ幸いです。
2025年は乙巳(きのとみ)になります。多くの人にとって成長と結実の時期となる可能性が高い年とされているようです。当法人では昨年からインスタグラムを開始しており、法人での日々の行事やお役立ち情報を発信しております。これらの情報も活用していただき、皆様の健康意識を高めることで、病気やけがのない1年を過ごしていただければと考えております。私どもの活動が皆様の健康維持の一助になれることを祈念しまして新年の挨拶とさせていただきます。本年もよろしくお願いいたします。
2025年1月1日
理事長 鴻江勇和

年末年始の休診について
年末年始の休診については下記の通りです。
12月28日土曜日~1月3日金曜日まで休診
1月4日土曜日から通常診療となります。
また、この間は面会もお断りしています。
ご迷惑をお掛けしますがご理解ください。
🎅2階病棟 12月9日プチクリスマス会を開催しました🎁
今年はクリスマスツリーの代わりにタペストリーに飾り付けをしました。
スタッフがサンタになり『ジングルベル』『牛若丸』を皆で合唱しました。
患者様へクリスマスプレゼントはボディクリームを贈りました。
クリスマス仕様のラッピングが患者様に好評で『サンタさんも入っててかわいいね』
『今年は急に寒くなったから使います』とのお言葉をいただきました。





🎄3階病棟 クリスマス会🎄~2024.12.5~
冬の訪れを感じる12月初め、3階病棟ではクリスマス会を開催しました♩
体を動かす柔軟体操、手の運動、お口体操をし、スタッフと患者様と一緒に『きよしこの夜』『ジングルベル』を歌いました♩
今年のクリスマスプレゼントは『保湿クリーム』です☆『良かったー』『嬉しかぁ~』などの声を聞けてスタッフも嬉しくなりました。プレゼントの保湿クリームは入浴後や手浴足浴後に使用していきます。皆さんとても楽しいひと時を過ごされていました🎁



Instagram始めました
Instagramを始めました。
病院の情報を動画も使いながらお届けしていこうと思います。
Instagramのアカウントをお持ちの方は、ぜひフォローをお願いします。
当ホームページのトップページ下部にバナーがあります。チェックしてください。

📣教育委員だより
【注意が必要な医薬品の取り扱いについて】
👨🏫講師:新生翠病院 薬局長
令和6年11月29日(金)「注意が必要な医薬品」についての勉強会開催
薬局長より「麻薬・向精神薬・覚せい剤原料取り扱いについて」講義が行われました。
当日は会場+ZOOM開催でしたが、多くの参加があり関心の高さがうかがえました。
麻薬の種類やその管理・保管と取り扱い手順・廃棄方法などを、具体的な流れに沿いながら解りやすくご説明いただきました。
麻薬の取り扱いについては、日頃からその重要性を理解して業務を行っていますが、今回の勉強会を通じ再認識することができました。現場での記録・記載方法や伝票の取り扱いなど、危機感を持って取り扱う必要性を感じる研修になりました。



第32回 慢性期学会に参加して
令和6年11月14日~15日の2日間に渡り、パシフィコ横浜ノースにて学会参加させていただき、一般リハビリセッションでポスター発表を行ってきました。
緊張もありましたが、質疑も2題あり他院の方の意見も聞くことができ楽しく発表できました。
学会でシンポジウムやセミナーの聴講、一般演題の発表を聞き、慢性期に必要である栄養や嚥下に関する知識を得ることができました。また、横浜観光も行え、楽しく学会を過ごすことができました。
今回得られた知識を今後の臨床に活かして、患者様に還元できるようにリハビリを行っていきたいと思います。



📣教育委員だより
【ノロウイルス感染予防対策】
👨🏫講師:新生翠病院 看護部感染対策委員
令和6年11月22日(金)に『ノロウイルス感染予防対策』勉強会が開催されました!!
季節は11月となり寒くなってきました。
今回は感染教育としてノロウイルス感染症ついて15分の動画視聴を行った後、実技を交えての講習がありました。お互いに確認し合いながら「嘔吐物処理セット」を使用した吐物処理の方法を身に付けました。




これからの季節、ノロウイルスが流行する可能性がありますので、自分自身が感染しないように気を付けていきたいと思います。