お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

📣教育委員だより

教育委員

【腰痛予防対策】

👨‍🏫講師:リハビリテーション科

R7/5/23の全体勉強会のテーマは、「猫背による腰痛予防」でした。

猫背には、《首猫背》《背中猫背》《腰猫背》の3種類があるそうです。

リハビリテーション科のスタッフから猫背のチェック方法を教えてもらったあと、

それぞれにあった予防や体操のポイントを学びました。

正しい姿勢で腰痛予防、周りからの見た目にもよく一石二鳥!

日常のちょっとしたスキマ時間に意識して、きれいな姿勢を心がけたいですね。

面会ルール変更のお知らせ

お知らせ 重要なお知らせ

面会ルールを下記の通り変更します。
◎受付時間:平日 14時から16時30分
◎面会人数:2名まで(中学生以上)
◎1回の面会は30分までです
◎予約不要です
◎2階事務所にて検温を行って下さい
6月よりこのルールにて面会を行います。また、感染状況により見直しを行います。面会前に当ホームページにてご確認ください。

📣教育委員だより

教育委員

【排尿自立指導について】

👨‍🏫講師:コロプラスト株式会社 様

当院では、排尿支援チームが患者一人一人に合った排尿自立を目指せるように活動を行っています。そこで今回は、その活動の基となる排尿自立指導料についてコロプラスト株式会社の看護師より講義を行って頂きました。

 排尿自立支援の目的:尿道カテーテルを1日でも早く抜去し、尿路感染を防止すると共に排尿自立の方向に導くこと ここで言う排尿自立とは、「排尿管理方法は問わず、自力で排尿管理が完結できること」とされ、この指導により尊厳が守られたり・ADLの維持向上・早期退院や寝たきり患者の減少が期待されています。

排尿自立支援に関しても多職種共同での活動が必要で、今回の研修にも会場・オンラインでの視聴を多くの院内スタッフが参加して再度その重要性・内容の確認をおこなうことが出来ました。

📣教育委員だより

教育委員

【手洗いの重要性】

👨‍🏫講師:サラヤ株式会社 様

令和7年4月25日(金)に医薬品メーカー、サラヤ様より感染教育として『環境整備・手洗いの重要性』についての勉強会を開催しました!!

感染において、手指からの感染率が高い事もあり、再確認も含め改めて手指消毒の重要性について学ぶ機会を得ました。実際、参加者にて手洗い後にブラックライトにて洗い残しがどれ程あるか確認を行いました。

普段も意識して取り組んでいましたが、実際汚れが残っている箇所など再確認する事が出来たので今後もその箇所を意識しながら継続してしっかりと手洗いや手指消毒など行っていきたいと思います。

👀当院のInstagramにも動画がのっているので、よかったらチェックしてみてください → click

📣教育委員だより

教育委員

【ハラスメント対策について】

👨‍🏫講師:新生翠病院 事務部長

4.11 ハラスメント防止研修が行われました。

今回は主に職場でのハラスメントに対しての研修でしたが、患者様・利用者様・ご家族様との関わりの中でも大切なことだと思いました。

😊【良質なコミュニケーションを基に、理解しあう関係を築いていくこと】

😊【それぞれの人が対等な存在として話し合い、全体としてのプラスをめざす】

言葉にするのは簡単ですが、他者との関わり中で『そんなつもりで言ったわけじゃないのに・・・』と思った事を振り返りました。

良好な日々の関係作り、相手を対等な立場として自由に意見交換ができ協力し合えるか、互いの反論・意見を受け入れられるか、他者から学び・失敗や間違いを許容できるか・・・。

関係構築の構えとコミュニケーションを、日々振り返りながら過ごしていく良い学びになりました。

📣教育委員だより

教育委員

【R6年度 院内研究発表】

 令和7年3月14日と28日の2日間にわたり、院内研究発表が開催されました。今回は全部で6題の発表がありました。発表者は、日頃の取り組みの成果を発表し、職員にとって大変勉強になる時間となりました。今後も研究に取り組むことで、患者様、利用者様のケアの質の向上につなげていきたいと思います。

【発表演題】

1.臥床状態患者に対する清潔保持~洗浄液を使用した臭い、皮膚の状態の経過観察記録~

  【 3病棟 】 

2.院内における転倒の現状と課題~リハビリスタッフの目線での転倒対策~

  【 リハビリテーション科 】         

3.A病棟における褥瘡新規発生減少への取り組み~介助マット・PBシーツの撤去を試みて~

  【 3病棟 】         

4.転倒予防への取り組み~自宅での運動推進~

  【 デイケアセンターさくら 】 

5.排泄場面における認知症ケア~利用者への効果的な声かけの方法~

  【 小規模多機能ホーム かわせみ苑 】 

6.慢性便秘の患者に対する排便ケアの取り組みを行って~快適な排便を目指して~

  【 2病棟 】 

3病棟の様子🌼

日々の出来事

 こんにちは!今月は3階病棟から日々の出来事をお伝えします。
病棟では毎日、昼食前にお口の体操と体全体を動かす体操を行っています。
最近の楽しみは食堂から見ることができる桜の花で、ようやく開花しました。
満開になるのを楽しみに桜を眺めつつ、食堂では今でも感染予防の一つとしてパーテンションを使用し、感染対策を行いながら、皆様の楽しい昼食の時間になっております。
又、当院の外来廊下に生け花があるのはご存じでしょうか?
実は・・・患者様が生けたお花を飾っています♩
今週も素敵なお花を生けてくださいました🌷

📣教育委員だより

教育委員

【高齢者虐待について】

👨‍🏫講師:新生翠病院 医療ソーシャルワーカー

令和7年2月28日、身近にある高齢者虐待についての勉強会がありました。

高齢者虐待には身体的、介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)、心理的、性的、経済的の5種類があります。

<身体的拘束>については、緊急やむを得ない場合を除いて原則全て虐待に該当します。

私達医療関係者・福祉関係者は発見しやすい立場にあることを自覚する事が大切です。

普段から患者様利用者様の通常の状態を把握し、異常があればはやい段階で報告し対応することで、安心安全な療養生活を送っていただけるよう努めていきたいと思います。

令和7年2月デイケアセンターさくら節分会👹

日々の出来事

 2月といえば節分ですね。
さくらでは2月の4・5日の2日間で節分会を開催しました。
スポーツレクレーションでは鬼の的に球を当て、
福の神にひっくり返す的当てゲームを行いました。
なかなか的に当たらず悔しがられる方や、声援などでとても盛り上がりました。
最後に豆まきです。
鬼に向かって落花生(豆)を思いきり投げられ、利用者様から『楽しかった』『面白かった』などお喜びの声を頂きました。
これからも皆様に楽しい一時を過ごして頂けるよう企画を計画していきます。

📣教育委員だより

教育委員

【禁煙教育】

👨‍🏫講師:新生翠病院 外来看護師

R7/2/14の勉強会は《禁煙について考えよう》でした。

禁煙外来で喫煙者にかかわる外来看護師より、体へのタバコの影響やニコチン依存症などについて動画を交えて詳しくお話しいただきました。

喫煙している人にとっては、《禁煙》ってなかなか難しいですよね!

「明日からやめるから!」とか「これが最後の1本!」とか・・

はたまた、「もう今さら辞めたても・・税金を払い続けるんだ!」などなど

でも待って! 禁煙に遅すぎることはないそうです。最短で20分で効果があるそうですよ。

いま一服したいなあ・・と思っている、そこのあなた、タバコのこと考え直してみませんか?

♡外来の優しいスタッフが禁煙を応援してくれます♡

私たちも陰ながら応援してます!

お知らせ・ブログ
外来受診 入院・面会 内視鏡検査 採用情報 交通アクセス お問い合わせ