📣教育委員だより
【高齢者虐待について】
👨🏫講師:新生翠病院 医療ソーシャルワーカー
令和7年2月28日、身近にある高齢者虐待についての勉強会がありました。
高齢者虐待には身体的、介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)、心理的、性的、経済的の5種類があります。
<身体的拘束>については、緊急やむを得ない場合を除いて原則全て虐待に該当します。
私達医療関係者・福祉関係者は発見しやすい立場にあることを自覚する事が大切です。
普段から患者様利用者様の通常の状態を把握し、異常があればはやい段階で報告し対応することで、安心安全な療養生活を送っていただけるよう努めていきたいと思います。




📣教育委員だより
【禁煙教育】
👨🏫講師:新生翠病院 外来看護師
R7/2/14の勉強会は《禁煙について考えよう》でした。
禁煙外来で喫煙者にかかわる外来看護師より、体へのタバコの影響やニコチン依存症などについて動画を交えて詳しくお話しいただきました。
喫煙している人にとっては、《禁煙》ってなかなか難しいですよね!
「明日からやめるから!」とか「これが最後の1本!」とか・・
はたまた、「もう今さら辞めたても・・税金を払い続けるんだ!」などなど
でも待って! 禁煙に遅すぎることはないそうです。最短で20分で効果があるそうですよ。
いま一服したいなあ・・と思っている、そこのあなた、タバコのこと考え直してみませんか?
♡外来の優しいスタッフが禁煙を応援してくれます♡
私たちも陰ながら応援してます!



📣教育委員だより
【FLS勉強会】
👨🏫講師:新生翠病院 理学療法士 管理栄養士
1月31日(金)FLS(骨折リエゾンサービス)の勉強会がありました。FLSとは、Fracture Liaison Serviceの略語、フラクチャーは「骨折」、リエゾンは「連絡係・連絡窓口・つなぎ」を意味し、様々な職種の連携により脆弱性骨折患者に対する「骨粗鬆症治癒開始率」「治癒継続率」を上げ、転倒予防を実践することで二次骨折を防ぐ取り組みです。
理学療法士からは、脆弱性骨折についての説明と当院での取り組みについて、管理栄養士からは骨粗しょう症治療・予防のための食生活のポイントのお話がありました。
今回学んだことを活かし、患者様の骨折予防、QOL向上に努めていきたいと思います。



📣教育委員だより
【職業倫理について】
👨🏫講師:新生翠病院 坂田先生
「職業倫理」について坂田先生による講義が行われました。
「倫理」というと難しく感じますが、私達が何かを行う際に「これは良いことか、正しいことか」を判断する際の根拠・人として守るべき道を「倫理」といいます。
3つの論理原則
- 人権尊重
- 予益
- 社会的適切
この3つの倫理原則に基づいた姿勢が基本です。
臨床の現場では共同意思決定によって意思決定を支援しますが、ポイントは「より良いコミュニケーション」です。患者さんの最善のために、スタッフも一緒に考え悩むこと=倫理的姿勢を大切にしていきたいと考えます。今日の学びを実践に活かしていきたいと思います。



📣教育委員だより
【医療ガスの安全な取り扱い】
👨🏫講師:内村酸素株式会社 様

1月10日に内村酸素株式会社を講師にお招きし、医療ガス研修会が開催されました。
研修会では、医療ガスの種類や普段使用する機会の多い酸素ボンベの使用方法、交換時の注意点等を詳しく説明して頂きました。
当院では、酸素投与されている入院患者様及び在宅酸素を使用し日常生活を送られている患者様がおられますので、酸素ボンベの使用方法の知識は必要不可欠です。
酸素ガス使用時は、火気・油脂厳禁!
使い方を誤ると重大な事故に繋がる為、今回学んだ講義内容を活かし使用方法、注意点を守り安全に使用していきたいと思います。


📣教育委員だより
📜【日本褥瘡学会参加報告】
日本褥瘡学会に参加したスタッフからの報告会がありました!
第26回日本褥瘡学会学術集会に当院からは2名の看護師が参加し、たくさんのことを学び伝達を行ってくれました。特別公演では脊髄損傷パラスポーツ選手の褥瘡発生予防対策の話があり、パラリンピックを目指す選手たちは練習を頑張っても褥瘡発生すると出場が出来ず、即帰国になる現実を知りました。それは本人や周囲の管理不足と判断されます。当院でも車椅子を使用している患者様も多くおられます。スタッフの管理不足と言われないよう、どんな方でも皮膚の観察を行い褥瘡予防に努める必要性を実感しました。
当院では、拘縮・圧迫による褥瘡の悪化予防や介護のしやすさへの取り組みの一環として、ボトックス療法を行っています。多職種と連携して情報交換をし、日々褥瘡予防に努めていきたいと思います。
また、当院では、院内褥瘡認定士という、褥瘡に特化したスタッフの育成を行い、病院全体で褥瘡予防に取り組んでいます。日々進化していく医療の学習を継続して行っていきたいと思います。



📣教育委員だより
【注意が必要な医薬品の取り扱いについて】
👨🏫講師:新生翠病院 薬局長
令和6年11月29日(金)「注意が必要な医薬品」についての勉強会開催
薬局長より「麻薬・向精神薬・覚せい剤原料取り扱いについて」講義が行われました。
当日は会場+ZOOM開催でしたが、多くの参加があり関心の高さがうかがえました。
麻薬の種類やその管理・保管と取り扱い手順・廃棄方法などを、具体的な流れに沿いながら解りやすくご説明いただきました。
麻薬の取り扱いについては、日頃からその重要性を理解して業務を行っていますが、今回の勉強会を通じ再認識することができました。現場での記録・記載方法や伝票の取り扱いなど、危機感を持って取り扱う必要性を感じる研修になりました。



📣教育委員だより
【ノロウイルス感染予防対策】
👨🏫講師:新生翠病院 看護部感染対策委員
令和6年11月22日(金)に『ノロウイルス感染予防対策』勉強会が開催されました!!
季節は11月となり寒くなってきました。
今回は感染教育としてノロウイルス感染症ついて15分の動画視聴を行った後、実技を交えての講習がありました。お互いに確認し合いながら「嘔吐物処理セット」を使用した吐物処理の方法を身に付けました。




これからの季節、ノロウイルスが流行する可能性がありますので、自分自身が感染しないように気を付けていきたいと思います。
📣教育委員だより
【医療安全教育】
👨🏫講師:新生翠病院 看護部教育委員
10月25日、11月8日の二日間で医療安全 KYT(危険予知トレーニング)の研修を開催しました。
今回も多職種のグループで、1枚の写真から危険予知を見つけ、改善策を話し合いました。いろいろからの視点からの気づきもあり良い勉強になりました。グループごとに発表しましたが、発表する機会は中々なく新鮮な経験となったのではないでしょうか?
今回の研修をもとに、日頃から危険予知を行うことで大きな事故につながらないよう注意して行こうと思います。そして患者様にとってより良い安心、安全な環境、サービスの提供につなげていきたいです。





📣教育委員だより
【サイバーセキュリティ対策】
👨🏫講師:新生翠病院 事務部長
今年から院内研修の必須項目となったサイバーセキュリティ対策の研修会を当院事務長より、昨今のサイバー攻撃と被害の現状そして当院での対策について研修を行っていただきました。
サイバー攻撃のビジネス化・分業化・カジュアル化による被害件数の増加も踏まえ、『入られない対策』にプラスして『入られる前提での対策』が重要と言うことで今年度中に電子カルテが使えないことを想定した訓練が実施されることとなりました。今後は、実施に当たっての各部署の取り決め等の検討も重要になりそうです。
また、パソコンは苦手…っと言いながら、ほとんどの職員が私生活でスマートフォンなどを使用する世の中で知らぬ間に…気づいたら…なんてことにならないように、まずは、メール・パスワード管理を第1歩に『入られない』+『入られる前提の訓練』に向けて準備を進めていきたいと思いました。




