📣教育委員だより
【職業倫理について】
👨🏫講師:新生翠病院 坂田先生
「職業倫理」について坂田先生による講義が行われました。
「倫理」というと難しく感じますが、私達が何かを行う際に「これは良いことか、正しいことか」を判断する際の根拠・人として守るべき道を「倫理」といいます。
3つの論理原則
- 人権尊重
- 予益
- 社会的適切
この3つの倫理原則に基づいた姿勢が基本です。
臨床の現場では共同意思決定によって意思決定を支援しますが、ポイントは「より良いコミュニケーション」です。患者さんの最善のために、スタッフも一緒に考え悩むこと=倫理的姿勢を大切にしていきたいと考えます。今日の学びを実践に活かしていきたいと思います。



📣教育委員だより
【医療ガスの安全な取り扱い】
👨🏫講師:内村酸素株式会社 様

1月10日に内村酸素株式会社を講師にお招きし、医療ガス研修会が開催されました。
研修会では、医療ガスの種類や普段使用する機会の多い酸素ボンベの使用方法、交換時の注意点等を詳しく説明して頂きました。
当院では、酸素投与されている入院患者様及び在宅酸素を使用し日常生活を送られている患者様がおられますので、酸素ボンベの使用方法の知識は必要不可欠です。
酸素ガス使用時は、火気・油脂厳禁!
使い方を誤ると重大な事故に繋がる為、今回学んだ講義内容を活かし使用方法、注意点を守り安全に使用していきたいと思います。


📣教育委員だより
📜【日本褥瘡学会参加報告】
日本褥瘡学会に参加したスタッフからの報告会がありました!
第26回日本褥瘡学会学術集会に当院からは2名の看護師が参加し、たくさんのことを学び伝達を行ってくれました。特別公演では脊髄損傷パラスポーツ選手の褥瘡発生予防対策の話があり、パラリンピックを目指す選手たちは練習を頑張っても褥瘡発生すると出場が出来ず、即帰国になる現実を知りました。それは本人や周囲の管理不足と判断されます。当院でも車椅子を使用している患者様も多くおられます。スタッフの管理不足と言われないよう、どんな方でも皮膚の観察を行い褥瘡予防に努める必要性を実感しました。
当院では、拘縮・圧迫による褥瘡の悪化予防や介護のしやすさへの取り組みの一環として、ボトックス療法を行っています。多職種と連携して情報交換をし、日々褥瘡予防に努めていきたいと思います。
また、当院では、院内褥瘡認定士という、褥瘡に特化したスタッフの育成を行い、病院全体で褥瘡予防に取り組んでいます。日々進化していく医療の学習を継続して行っていきたいと思います。



📣教育委員だより
【注意が必要な医薬品の取り扱いについて】
👨🏫講師:新生翠病院 薬局長
令和6年11月29日(金)「注意が必要な医薬品」についての勉強会開催
薬局長より「麻薬・向精神薬・覚せい剤原料取り扱いについて」講義が行われました。
当日は会場+ZOOM開催でしたが、多くの参加があり関心の高さがうかがえました。
麻薬の種類やその管理・保管と取り扱い手順・廃棄方法などを、具体的な流れに沿いながら解りやすくご説明いただきました。
麻薬の取り扱いについては、日頃からその重要性を理解して業務を行っていますが、今回の勉強会を通じ再認識することができました。現場での記録・記載方法や伝票の取り扱いなど、危機感を持って取り扱う必要性を感じる研修になりました。



📣教育委員だより
【ノロウイルス感染予防対策】
👨🏫講師:新生翠病院 看護部感染対策委員
令和6年11月22日(金)に『ノロウイルス感染予防対策』勉強会が開催されました!!
季節は11月となり寒くなってきました。
今回は感染教育としてノロウイルス感染症ついて15分の動画視聴を行った後、実技を交えての講習がありました。お互いに確認し合いながら「嘔吐物処理セット」を使用した吐物処理の方法を身に付けました。




これからの季節、ノロウイルスが流行する可能性がありますので、自分自身が感染しないように気を付けていきたいと思います。
📣教育委員だより
【医療安全教育】
👨🏫講師:新生翠病院 看護部教育委員
10月25日、11月8日の二日間で医療安全 KYT(危険予知トレーニング)の研修を開催しました。
今回も多職種のグループで、1枚の写真から危険予知を見つけ、改善策を話し合いました。いろいろからの視点からの気づきもあり良い勉強になりました。グループごとに発表しましたが、発表する機会は中々なく新鮮な経験となったのではないでしょうか?
今回の研修をもとに、日頃から危険予知を行うことで大きな事故につながらないよう注意して行こうと思います。そして患者様にとってより良い安心、安全な環境、サービスの提供につなげていきたいです。





📣教育委員だより
【サイバーセキュリティ対策】
👨🏫講師:新生翠病院 事務部長
今年から院内研修の必須項目となったサイバーセキュリティ対策の研修会を当院事務長より、昨今のサイバー攻撃と被害の現状そして当院での対策について研修を行っていただきました。
サイバー攻撃のビジネス化・分業化・カジュアル化による被害件数の増加も踏まえ、『入られない対策』にプラスして『入られる前提での対策』が重要と言うことで今年度中に電子カルテが使えないことを想定した訓練が実施されることとなりました。今後は、実施に当たっての各部署の取り決め等の検討も重要になりそうです。
また、パソコンは苦手…っと言いながら、ほとんどの職員が私生活でスマートフォンなどを使用する世の中で知らぬ間に…気づいたら…なんてことにならないように、まずは、メール・パスワード管理を第1歩に『入られない』+『入られる前提の訓練』に向けて準備を進めていきたいと思いました。





📣教育委員だより
【BLS・ALSについて】
👨🏫講師:新生翠病院 安永医師
令和6年9月13日
BLS ACLSの勉強会が開催されました。
【医療用BLSの手順】
①反応の確認 ②緊急通報 ③心停止の判断
前半は安永先生からBLS手順に沿って心肺蘇生人形を使い、胸骨圧迫、心臓マッサージなどのレクチャーを受け、体験したことのない職員を中心にみんなでBLSの訓練を行いました。


当院にはDrハリーコールがあります。
7月にデイケアご利用者様の急変があり、実際にハリーコールがかかりました。当日対応にあたったスタッフからその時の状況や対応について説明があり、他部署からの応援体制など振り返りを行いました。ディスカッションでいくつかの課題が上がり、今後の体制や各部署の役割などの再確認を行いました。

いざその場に自分がいた場合には的確に動く事が出来るか不安になりますが、このように知識をつける事で体が覚えてサッと動ける様にならなければと思いました。
📣教育委員だより
【個人情報保護法について】
👨🏫講師:新生翠病院 診療情報管理士
R6/8/9個人情報保護法について診療情報管理士より勉強会が開催されました。
医療機関は、要配慮個人情報を多く扱っています。自分でも気づかない所で漏洩させているかもしれません。どんなケースが情報漏洩にあたるのか、また、こんな時はどうしたらいいのか、実際に起こりえる場面のQ&Aで分かりやすく学べる内容でした。
「情報漏洩はシンプル」ゆえに細心の注意が必要だと改めて思いました。
私たち医療者には守秘義務があり適切な対応が求められるため、時には自分の行動を振り返ることが大切だと感じました。


📣教育委員だより
【認知症患者ケア】
👨🏫講師:新生翠病院 オレンジナース
令和6年7月26日(金)にオレンジナースによる「認知症患者ケア」の勉強会が開催されました!!
令和5年度「認知症対応推進看護師(くまもとオレンジナース)」養成研修を終えた看護師より、認知症ケアの基本・患者様との関わりかたや対応についての講義がありました。

認知症患者様と接する場合はマイナスの関わり方ではなく、プラスの関わり方で心に余裕をもって接することが大事だと感じました。今後の看護ケアに生かしていきたいと思います。

