電子カルテ導入のお知らせとお願い
当院では、令和元年10月1日(火)より、新しい電子カルテシステムを導入することとなりました。これにより、院内の情報共有・伝達がスムーズになり、効率的な診療が行えることで、患者さまへのサービス向上に繋がると考えています。
導入にあたりまして、職員全員で操作研修やリハーサルなどを行っておりますが、システム導入当初は想定外のトラブルやシステム操作への不慣れにより、一時的に受付や診療・会計などでお時間を要することも予想されます。
しばらくの間、何かとご迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
※ ご不明な点がありましたら、 病院職員までお尋ね下さい。
特定医療法人杏林会
理事長 鴻江勇和
高齢者虐待防止講習会
当院の職員研修で荒尾市より地域包括支援センターの社会福祉士で
ある濱口幸さんに講師をお願いしまして高齢者虐待防止に
ついて講演いただきました。
これは荒尾市が市民向けに出前講座(64講座)をおこなって
あり、それを利用したものです(無料です)。当院の様に職員研修
に利用することも出来ます。
当院は外来や入院または介護サービスの提供で多くの高齢者の方と
接することがあります。早期に発見し対応できるように虐待の内容や
対応について学ぶことが出来ました。今後もよりよい医療・看護・介護
を提供できるように頑張っていきます。


80列マルチスライスCTを導入しました!
この度、CTを16列マルチスライスCTから、80列マルチスライスCTに更新しました。
今回の更新により、撮影時間の短縮、被ばく量の低減、画像精度の向上等、患者様に多くのメリットがあります。
今後も、診療の質向上のため、必要な機器・設備の導入をしてまいります。
新しいCTのご案内文書です。

CT更新作業の様子を少しだけご覧ください。
これまでの16列CTです。大きな故障もなく、よく頑張ってくれました。

既存CTがクレーンに吊られています。ちょっと寂しい気持ちになりました。
CT室が空っぽに。

そして、やはりクレーンで吊られて・・・。


そして、新しい80列マルチスライスCTの設置完了です!
ブライト企業に認定されました!
皆さんは『ブライト企業』というものをご存知でしょうか。
熊本県が平成27年度から行っているもので、「働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業」を審査のうえ認定しています。平成30年度はあらたに95社がブライト企業に認定され、当院も認定を受けることができました。
審査基準の一部ですが、
・離職率が低い
・高齢になっても働き続けられる
・職員の能力開発や処遇改善に取り組んでいる
・社会貢献 など
業種内の一般水準と比較して優秀と認められる場合に認定を受けることができます。
本日、認定証の交付式があり、理事長の代理として出席してまいりました。テレビや新聞等の取材もあり、かなり緊張感のある雰囲気の中で行われました。
当院が以前より取り組んでいる働きやすい職場づくり、ワークライフバランスの成果と思います。今後も、ブライト企業の名に恥じぬよう、益々働きやすい職場を目指して、種々取り組んでまいります。
いきいき健康づくり講座
10月4日から荒尾市地域医療福祉推進協議会主催の
いきいき健康づくり講座が開催されています。
毎週木曜日に各分野からの講師による
健康にまつわる講義が行われ、
全8回の予定です。
荒尾医師会館で行われており、
参加は無料となっています。
10月11日は当院から院長による
がん検診(胃がん・大腸がん)のススメ
と題した講義が予定されておりますので
興味のある方はぜひ参加されてみてください。
日本看護協会、ヘルシーワークプレイス
日本看護協会のヘルシーワークプレイス取組み宣言施設に当院が紹介されています。
ヘルシーワークプレイスとは?取組み宣言施設って??と思われるでしょう。
下記リンクをご参照頂ければ幸いです。
当院では、以前からワークライフバランスの推進をしております。今後も当院の取り組みをご紹介できればと思います。
新任医師着任のお知らせ&外来医師担当の変更
10月1日より、新任医師が着任いたしましたのでお知らせいたします。
今後とも地域医療の充実に一層力を注いで参りますので、何卒ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
また、10月9日より外来医師担当を変更致します。重ねてよろしくお願い申し上げます。
関 賢太医師(内科)
10月9日以降の担当表です⇒外来医師担当表
採用情報、更新しています!
採用情報に『営繕』を追加しています。院内の簡単な設備管理と当院敷地内の除草や庭木の手入れ、ゴミの運搬が主な仕事です。常勤が1名いますので、その補助的な仕事になります。60歳以上も応募可能です。よろしくお願いします。
Facebook更新しています!「院内研修のご報告」
Facebookを更新しています。先日行いました院内研修のことについてです。ぜひご確認ください。
Facebookへはここをクリック!