面会再開のご案内
感染症の流行に伴い中止しておりました面会を、2月10日月曜日より再開することとなりました。これまで同様、面会は予約制となりますのでお電話等での予約をお願いいたします。
面会中止のご案内
院内におきまして、インフルエンザに感染している患者様、職員が複数名確認されました。
ニュース等でも報道されている通り、お薬の入手も困難な状況でもあり、大変恐縮ではございますが、感染対策の一環としてしばらくの間、面会を中止いたします。なるべく速やかに面会再開となりますよう、感染対策を徹底してまいります。
ご理解頂きますようお願い申し上げます。
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。昨年は正月から能登半島で地震が起き、大変な新年の幕開けとなりました。新年早々大変な出来事ではありましたが、被災地の復興が早急に行われ、被災された方々が早く日常を取り戻せることを切に願っております。また、昨年はオリンピックの年でもあり、日本選手団がとても良い成績を残され、多くの金メダルを獲得されました。メジャーリーグでの大谷選手の活躍も目覚ましく、スポーツ分野においては日本中が元気になるような出来事が多く、この流れが今年も続いてほしいものです。
さて、当院では昨年検査機器の更新を行い、骨量測定装置および透視設備が新しくなりました。年齢をかさねていきますと、嚥下機能低下や骨量低下をきたし、嚥下性肺炎や転倒による骨折を起こしやすくなります。こうした機能障害の状態を早期に診断し、治療および予防を行っていくのが当院の役目と考えております。特に骨折をおこし、入院されますと日常生活が阻害され、在宅での生活もままならない状態に陥られる方もいらっしゃいます。また、骨折による入院を機に、活動度が低下することで再度転倒し対側の骨折を起こすことも、まれなことではありません。とくに女性の方は著しい骨量低下をきたしている方も散見されますので、ご心配な方は一度外来で相談していただければと思います。
また、covid-19感染についても一段落ついたかのように思われますが、まだまだ感染力が強く、特に高齢の方におかれましては重症化される方もみうけられます。高齢で重症化された場合は救命が厳しいものとなります。一番の対策は予防接種を受けることであり、1年でその効力が落ちるとされていますので、副反応などの懸念がない方は継続した接種が望ましいです。以前と異なり有料にはなりますが、重症化を防ぐためにも一度ご検討いただければ幸いです。
2025年は乙巳(きのとみ)になります。多くの人にとって成長と結実の時期となる可能性が高い年とされているようです。当法人では昨年からインスタグラムを開始しており、法人での日々の行事やお役立ち情報を発信しております。これらの情報も活用していただき、皆様の健康意識を高めることで、病気やけがのない1年を過ごしていただければと考えております。私どもの活動が皆様の健康維持の一助になれることを祈念しまして新年の挨拶とさせていただきます。本年もよろしくお願いいたします。
2025年1月1日
理事長 鴻江勇和

年末年始の休診について
年末年始の休診については下記の通りです。
12月28日土曜日~1月3日金曜日まで休診
1月4日土曜日から通常診療となります。
また、この間は面会もお断りしています。
ご迷惑をお掛けしますがご理解ください。
Instagram始めました
Instagramを始めました。
病院の情報を動画も使いながらお届けしていこうと思います。
Instagramのアカウントをお持ちの方は、ぜひフォローをお願いします。
当ホームページのトップページ下部にバナーがあります。チェックしてください。

透視機能付きX線画像診断システムを導入しました✨
透視機能付きX線画像診断システム(FUJIFILM CALNEO Beyond)を導入しました。
一般X線撮影とX線透視撮影が1台でできる優れもの!
一般X線撮影は「レントゲン」として皆さんよくご存じだと思います。
胸部・腹部をはじめ膝や股関節などさまざまな部位の検査に使われます。
X線透視撮影は体の中を透視し、その様子をモニターでリアルタイムに観察することができます。
食べ物を上手く飲み込めなくなる嚥下障害の状態を確認する「嚥下造影検査」でも使われます。
新しい機器の導入により、より低被ばくで高画質の撮影ができるようになりました。

骨密度測定装置が新しくなりました✨
腰椎・大腿骨近位部用の骨密度測定装置(FUJIFILM ALPHYS LF)を導入しました!
これまでの前腕で測定するものより、より正確に骨粗しょう症の診断をすることができるようになりました。
骨粗しょう症は、骨の量が減って骨が弱くなり、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなる病気です。
痛みなどの自覚症状がないまま進行し、骨折して初めて気がつく人も少なくありません。
特に腰椎や大腿骨(太ももの付け根の骨)などを骨折してしまうと、日常生活動作への影響が大きく、寝たきりになってしまう恐れもあります。
骨密度検査は被ばく量の少ないX線で行います。
予防の意味も含めて、自覚症状のない時期から検査を受けることをおすすめします。
骨の健康診断をしてみましょう!

面会再開についてのお知らせ
2病棟の面会を中止しておりましたが、10月21日(月)より、面会を再開いたします。面会につきましては、下記の通りとさせて頂きます。
・面会は完全予約制です。
※翌週以降分のみの受付となります。
・予約方法 :事務所受付及びお電話にてお申込み
・面会予約受付時間:平日14時から17時
・面会時間 :平日14時から16時30分・15分以内
・人数と頻度 :お一人の患者様につき、週1回2名まで
※小学生以下の方は面会できません。
※回数に限りがありますので、ご家族でお話合いのうえご予約下さい。
※一度に複数の面会予約はご遠慮ください。
ご不明な点は、お電話等でお尋ねください。また、院内及び地域の感染状況により、随時変更となる場合があります。その際は、ホームページ上でご案内致します。よろしくお願いいたします。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医薬品(長期収載品)にかかる選定療養費のお知らせ
2024年10月1日から長期収載品を患者さん自身で希望した場合は、選定療養費として自己負担(薬価の価格差の4分の1相当)が発生いたします。
※長期収載品とは・・・後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品
【対象】
・院外処方、院内処方
・後発医薬品が市販されて5年以上経過した長期収載品、または後発医薬品への置換え率が50%以上を超える長期収載品
【対象外となる場合】
・入院中の患者様への処方
・医師が医療上の必要性があると判断して長期収載品を処方した場合
・後発医薬品の提供が困難な場合
※選定療養費のお支払いは、院外処方の場合は調剤薬局、院内処方の場合は当院となります。
※国や地方単独の公費負担医療制度(指定難病・重度・ひとり親などの医療費受給者証をお持ちの方)をご利用の場合も負担の対象となります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください⇒ 「クリック!」