お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

外壁改修に伴い駐車場が一部制限されます

お知らせ

 4月10日月曜日より、外壁の改修工事を行います。足場を立てますので、一部駐車場が制限されます。通行、駐車にはご注意いただきますようお願い申しげます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力頂きます様お願いいたします。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定について

お知らせ 重要なお知らせ

2023年4月1日より、医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定いたします。詳細は下の「医療情報・システム基盤整備体制充実加算算定のお知らせ」をクリックしてください。宜しくお願い致します。




医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定のお知らせ

ひな祭り🎎3病棟

日々の出来事

ひな祭り 3月3日は、「桃の節句」です。 桃の節句と呼ばれる様になったのは、旧暦の3月3日頃に、桃の花が咲くことや、桃は魔よけの効果を持つと信じられていた事に由来しているそうです(所説あり)。
3病棟では、ひな人形の貼り絵をレクリエーションの一環として行いました。
皆さん楽しく、和気あいあいと談笑しながら、作成して下さいました。指先の運動は脳への刺激にもなります。
今後も様々な取り組みを考えながら、季節の行事を味わっていただけるよう、努力してまいります。
病棟との窓からは桜が咲いている様子が見えます。お花見もできればいいなと、考えております。
最後になりますが、昼夜の寒暖差もあります、花粉もとんでいるようです。体調の変化には十分ご注意下さい。

📣教育委員だより

教育委員

【医療機器安全教育~針刺し切創について~】

👨‍🏫講師: ニプロ株式会社 様

 R5.2.24日に針刺し切創についての勉強会がありました。

 「ハインリッヒの法則」にあるように、針刺し・切創の背景にはたくさんのヒヤリ・ハットが存在しています。そのヒヤリ・ハットの背景には何千件もの「不安前行動」と「不安前状態」が存在しており、そのうち予防可能のものは労働災害全体の98%を占めるそうです。

 アクシデントが起きないよう安全機材を使用し、その使用方法や研修を行う事が大切です。当病院にもマニュアルがあるので再度見直すべきだなと思いました。

🥜 3病棟の様子

日々の出来事

2月と言えば・・・節分・バレンタインデー

3病棟では、2月のイベントの開催を感染対策の観点から見送らせていただき、行事食やおやつで楽しんでいただきました。当院では、患者様に少しでも季節を味わっていただきたく、毎月行事食を提供しております。
患者様にはとても好評で、今月も「美味しい!」「お腹いっぱいになった!」など嬉しいお言葉を沢山いただきました。

また、季節に合わせたおやつも月に1回提供させて頂いております。工夫を凝らしたおやつで、見た目も楽しんでいただいております。こちらも、皆様ペロッと美味しそうに食べられていました。

📣教育委員だより

教育委員

【医療・介護における個人情報保護 Q&A】

 R5.2.10に医療・介護における個人情報保護Q&Aの研修会がありました。

 個人情報保護法は2020年6月に改正され、2022年6月より施行となっております。診療情報管理士より、現在、私たちが実際働く現場で起きている事象を踏まえて、こんな時どう対応したら良いか?という事を分かりやすく簡潔にまとめた講義内容でした。

 守秘義務があり適切な対処が必要で、対応を間違えると罰則規定もあるため、職員全員が知っておくべき内容だと感じるものでした。

 また土・日の電話対応についても、マニュアルに沿った対応をするようお話がありましたので、周知徹底していきたいと思います。

📣教育委員だより

教育委員

【 感染対策の振り返り】

 今回の勉強会は、今年度の大きな出来事となったコロナ感染対策の振り返りを含めて、3病棟と栄養科が担当しました。

 3病棟からは実際の対策内容を時系列と今後の課題も含めて、栄養科から配膳下膳を含む感染時の食事についての対応を報告しました。

 感染対策などの非常時事態には、対応部署は情報発信を行うことが出来ず、周りも内部の状態が分からないという悪循環が起きてしまう可能もあり、院内での情報共有の重要性を強く感じました。また、感染対策だけでなく常に有事に備えておくこと、経験したことから次の有事の際の選択肢・解決策を検討しておくことが改めて大切だと思いました。今後もコロナを含め感染対策・非常時の対策を日々強化していきたいと思います。

📣教育委員だより

教育委員

【 褥瘡学会 、慢性期学会参加報告】

 職員が参加した学会の報告が行われました。患者様によりよい医療・ケアの提供ができるよう、 院内の勉強会だけでなく様々な学会や、研修会などにも参加しています。

📜褥瘡学会

 8月27~28日パシフィコ横浜ノースを会場にハイブリッド開催されました。オンデマンドで参加された野口先生から褥瘡学会報告が行われました。

 従来の褥瘡発生要因の圧迫・ズレ・摩擦にマイクロクライメットが新たに加わりました。マイクロクライメットとは皮膚と支持面積の温度と湿度のことを言い、マイクロクライメットが管理できないと局所の温度が上昇・発汗を誘発します。発汗により皮膚が浸軟することで皮膚の摩擦力は5倍に増加し、わずかなズレ・摩擦で皮膚は損傷しやすくなると学びました。

 患者様のオムツ交換を行うときに、決められた時間に行うだけではなくオムツの中の空気を入れ替えたり一手入れることが大切だと学ぶことができました。一度オムツを開け、オムツを当てなおすことでマイクロクライメットが改善出来たらと思いました。

📜慢性期学会

 第30回日本慢性期医療学会が11月17~18日に国立京都国際会館で行われました。

 2階からスタッフ2名が参加し「寝たきり患者の口腔ケア~口腔環境に着目して~」の演題で発表されました。

 学会長の橋本康子氏の講演で「立場や職種や年代の違いを理解し、チームとしても力を発揮するためのコミュニケーション力がこれからの慢性期医療を支える力となると」話されたそうで、コミュニケーション力が重要なのだと学ぶことが出来ました。

 学会は多職種が参加できるということなので、参加してみたいと思いました。

節分会👹デイケアセンターさくら

日々の出来事

節分会を2月2日と3日に開催しました。
昨年度、鬼役2名復讐の時きたる!

利用者様、鬼が登場すると、【大きな悲鳴!】となりませんでした。
待っていたように、本気で豆を投げられる利用者様。スタッフも思わず「痛い」と言ってしまう場面がありました。
鬼役は今年も全力で逃げました。「痛いですから」(笑)
豆まき終了後、利用者様より「大変だったね。ありがとう」と感謝され、鬼の目にも涙でした(笑)

今年の節分会も感染対策を徹底し実施しました。
5月以降は国の感染対策への方針が変わります。
デイケアでも、安心・安全にご利用して頂けるよう感染対策を検討して参ります。
今後もご利用者様に楽しんで頂けるように「全力で取り組んでいきます。」
                      デイケアセンターさくら一同

リモート面会の再開について

お知らせ 重要なお知らせ

  一時中断をしておりましたリモート面会について、2023年2月6日月曜日より再開いたします。
 
 ご予約につきましては、これまで通り、平日の8時30分~17時30分、 当院代表電話(0968-62-0525) にて承ります。宜しくお願い致します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1470e31ffb4952bb582e08f7d7dd5a7c-pdf-724x1024.jpg


お知らせ・ブログ
外来受診 入院・面会 内視鏡検査 採用情報 交通アクセス お問い合わせ