お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

訪問リハビリに新車が来ました

日々の出来事

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が揃っています。

今年度より車が1台増え、今まで以上に荒尾市・長洲町・大牟田市(県境程度)への訪問リハビリがフットワーク軽く動けます!

ご自宅でリハビリがしたい方、訪問リハビリを検討されているケアマネージャー様、ご相談がある時はご連絡いただければ嬉しいです!

📣教育委員だより

教育委員

【医療機器安全教育~輸液ポンプの取り扱いについて~】

👨‍🏫講師: ニプロ株式会社 様

輸液ポンプ・シリンジポンプの基礎知識と使用方法について、ニプロ株式会社様より講義をして頂きました。

  1. 輸液ポンプ、シリンジポンプとは?
  2. 輸液ポンプの原理
  3. 輸液ポンプのインシデントと対策

などについて詳しく教えて頂きました。

新しく病棟へ設置した輸液ポンプを実物に触れながら、特徴や使用方法を説明して頂きました。

今回の内容をしっかりと理解し、事故の無いよう取り組んでいきます!

📣教育委員だより

教育委員

📝:【ハラスメント対策について】

 ハラスメント対策についての勉強会を開催しました!!

 新年度初回の勉強会のテーマは『ハラスメント防止研修』でした。研修講師を務めた事務部長から、ハラスメントとは…からどのように考え、実際にどのように防いでいくのか、また、当院のハラスメント相談窓口等ハラスメント対応の実際を職員で共有する時間となりました。

 💡ハラスメントの基準は非常に曖昧であるということ

 💡曖昧であるがゆえに、自らの言動をどう受け取られているかを常に考えることが大切

 💡人は、そもそも偏った考えをもっており、自分の偏りを意識し、また他者の偏りを尊重する考えを持つこと

 💡そのためには、単に情報伝達だけではなく、思いを理解し、共有するようなコミュニケーションが必要

 最後に、「特にこのコロナ禍で『話を聞く力』『合わせる心構え』が、少し弱っている気がしている、もう一度、それを再度鍛えなおし、積極的コミュニケーションでハラスメントのない職場を院内で目指していきましょう!」と話されました。病院全体で、ハラスメントのない職場を目指していきたいと思います。

📣教育委員だより

教育委員

【R4年度 院内研究発表会】

3月10日、24日に開催されました。

【発表演題:所属】

1.ケアマネージャーとの情報共有による継続看護を目指して~看護サマリーの充実を図って~(3病棟:看護師)

2.訪問リハビリ利用者における転倒と身体機能・認知機能の関連~握力と転倒リスク~(リハビリテーション科)

3.ドライスキンに対して潤いある肌作り~保湿剤で皮膚改善を図って~ (3病棟:介護士)

4.LIFEの活用と今後の取り組み~フィードバックデータの活用~(デイケアセンターさくら)

5.ネイルケアを取り入れた白癬治療~健やかな爪を手に入れよう~ (2病棟:看護師)

6.日中の活動量と睡眠状態の関係性 ~夜間オムツ外し予防のため離床に取り組んだ結果~ (2病棟:介護士)

7.繰り返し訴えがある認知症高齢者への対応~排泄ケアに着目して~(ケアポート緑ヶ丘)

8.よりよい意思確認書をもとめて    (医局)

みなさんお疲れ様でした。

日々の業務からの問題点など提案していただきました。

これからも気づき等にこれからも活用していきたいと思います。

外壁改修に伴い駐車場が一部制限されます

お知らせ

 4月10日月曜日より、外壁の改修工事を行います。足場を立てますので、一部駐車場が制限されます。通行、駐車にはご注意いただきますようお願い申しげます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力頂きます様お願いいたします。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定について

お知らせ 重要なお知らせ

2023年4月1日より、医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定いたします。詳細は下の「医療情報・システム基盤整備体制充実加算算定のお知らせ」をクリックしてください。宜しくお願い致します。




医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定のお知らせ

ひな祭り🎎3病棟

日々の出来事

ひな祭り 3月3日は、「桃の節句」です。 桃の節句と呼ばれる様になったのは、旧暦の3月3日頃に、桃の花が咲くことや、桃は魔よけの効果を持つと信じられていた事に由来しているそうです(所説あり)。
3病棟では、ひな人形の貼り絵をレクリエーションの一環として行いました。
皆さん楽しく、和気あいあいと談笑しながら、作成して下さいました。指先の運動は脳への刺激にもなります。
今後も様々な取り組みを考えながら、季節の行事を味わっていただけるよう、努力してまいります。
病棟との窓からは桜が咲いている様子が見えます。お花見もできればいいなと、考えております。
最後になりますが、昼夜の寒暖差もあります、花粉もとんでいるようです。体調の変化には十分ご注意下さい。

📣教育委員だより

教育委員

【医療機器安全教育~針刺し切創について~】

👨‍🏫講師: ニプロ株式会社 様

 R5.2.24日に針刺し切創についての勉強会がありました。

 「ハインリッヒの法則」にあるように、針刺し・切創の背景にはたくさんのヒヤリ・ハットが存在しています。そのヒヤリ・ハットの背景には何千件もの「不安前行動」と「不安前状態」が存在しており、そのうち予防可能のものは労働災害全体の98%を占めるそうです。

 アクシデントが起きないよう安全機材を使用し、その使用方法や研修を行う事が大切です。当病院にもマニュアルがあるので再度見直すべきだなと思いました。

🥜 3病棟の様子

日々の出来事

2月と言えば・・・節分・バレンタインデー

3病棟では、2月のイベントの開催を感染対策の観点から見送らせていただき、行事食やおやつで楽しんでいただきました。当院では、患者様に少しでも季節を味わっていただきたく、毎月行事食を提供しております。
患者様にはとても好評で、今月も「美味しい!」「お腹いっぱいになった!」など嬉しいお言葉を沢山いただきました。

また、季節に合わせたおやつも月に1回提供させて頂いております。工夫を凝らしたおやつで、見た目も楽しんでいただいております。こちらも、皆様ペロッと美味しそうに食べられていました。

📣教育委員だより

教育委員

【医療・介護における個人情報保護 Q&A】

 R5.2.10に医療・介護における個人情報保護Q&Aの研修会がありました。

 個人情報保護法は2020年6月に改正され、2022年6月より施行となっております。診療情報管理士より、現在、私たちが実際働く現場で起きている事象を踏まえて、こんな時どう対応したら良いか?という事を分かりやすく簡潔にまとめた講義内容でした。

 守秘義務があり適切な対処が必要で、対応を間違えると罰則規定もあるため、職員全員が知っておくべき内容だと感じるものでした。

 また土・日の電話対応についても、マニュアルに沿った対応をするようお話がありましたので、周知徹底していきたいと思います。

お知らせ・ブログ
外来受診 入院・面会 内視鏡検査 採用情報 交通アクセス お問い合わせ