お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

~当院の看護師が消防署から表彰を受けました~

病院

心肺停止になった女性に対する適切な判断と迅速な処置で人命を救ったとして

外来看護師の内野さんご夫婦に感謝状が贈られました。パチ パチ パチ

お二人は買い物中、意識を失い倒れた女性に遭遇。あわてて駆け寄りご主人が119番

通報を、内野さんは心マッサージを実施した。1分程続けたところAEDを使うことなく

意識を回復。駆けつけた救急隊へ繋いだ。

「現場で培った経験を生かして助けることができたのが幸いでした」とのコメントに同じ

職場で働くものとしてとても誇らしく思いました。

今後も病院で行っている応急手当の研修会を職員一人ひとりがしっかり身に

付けられるように充実させていきたいと思います。

IMG_2553

     感謝状を贈られた内野さん夫婦

今週のお花 8月25日

病院

こんにちは、台風が過ぎましたが皆様は大丈夫でしたでしょうか?

今回の台風15号は非常に強いといわれて当院でも昨日より対策に追われていました。

朝から全国のニュースで荒尾に上陸!と放送されビックリ
していますが幸いにして荒尾は比較的災害が少ない土地で今回も大きな被害がなく助かりました。

今週のお花は ツツジ、レザーファン、小菊、ケイトー、リンドウ

になります。お楽しみください。

8月25日

健康教室を開催します!!

病院


今年度2回目の健康教室をH27年9月5日(土)に開催いたします!

今年度のテーマは「食べる」となっております。

今回は長く食べつづけるための食事介助の方法や食事内容のポイントについて

講演予定となっておりますので、皆様ふるってご参加ください!!

たくさんのご参加お待ちしております。

参加申込書 ⇒ こちらをクリック

健康教室ポスター

今週のお花 8月17日

病院

皆様、残暑お見舞い申し上げます。

お盆も過ぎ残暑といわれる時期ですが、普通に暑いですよね。

ブログをご覧の皆様いかがお過ごしでしょうか。夏休みも残り少しとなりました。

子供の宿題を見ながら学生時代を懐かしく思い返しています。

では今週のお花の紹介です。

パンパス、千日こう、小菊、カヤ になります。お楽しみください。

8月17日

 

職員ビアガーデン

病院

今年も鴻江病院、ケアポート緑ヶ丘の職員合同ビアガーデンがありました。

IMG_1359

施設や部署が違うとなかなか交流が出来ませんが、

美味しい料理や飲み物で楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

IMG_1369

夏を乗り切る英気を養い、職員間の親睦を深め患者様によりよい

支援が行っていければと思います。

 

8月10日 今週のお花

病院

IMG_2817

今週のお花は

サンゴミズキ、シマハラン、玉シダ、ケイトウ、ワレモコウ、デンファレ

になります。お楽しみください。

今週のお花

病院

今週のお花です。外来にてお楽しみください

8月4日

カーネーション、ニューサイラン、クリクマ、レザーファン

今週のお花

病院

今週のお花です。外来のエレベーター前で見れますよ。

DSCN2258

 

チョウチクトウ、リンドウ、バラ、小菊

外来の生け花

病院

以前にもご紹介(2013年7月)いたしました外来の生け花ですが、患者様にはとても好評で毎週楽しみにされている方も多いようです。毎週、外来看護師が週明けに生けております。

今週はアカレヤシカーネーションケイトーリンドウ の4種類です。

DSCN2245

 

医療機能評価更新審査を終えて

院長

医療機能評価更新審査を終えて(3rd.G.Ver1.1)

理事長 鴻江 和洋

“なんと素晴らしい職員を持ったのだろう!!”

と、心から、職員の皆さんの集中力と能動的対応力に何とも言えない幸せを感じた瞬間でした。

平成27年6月25・26日、当院は3度目の医療機能評価の審査を受けました。私の心の中では、面倒くさい、またあの作業をせねばならないのかという、後ろ向きの考えが頭をよぎりました。これも毎日の多忙な生活と、65歳という年齢のせいかもしれません。

トップがこんな考えでは今回はどうもみんなの勢いも今一つ、と思っていたところ、診療情報室の日下部君、看護部長・事務長をはじめとする全員のスタッフの皆さんが、ものすごいスピードで準備をしていただきました。病院の中が日に日にきれいになり、整理整頓がきちんとされ、まさしく5S活動の一環が実践された日々でした。そして女性の感性を持った院内環境整備が着々と進み、見違えるように気持ちの良い病院に生まれ変わりました。

また各々のマニュアルの見直しも行われ、他の民間病院ではドクターの協力がなかなか得られないと聞いていましたが、3人の先生方も大変な協力をいただき、チャンピオン症例のトレースの準備も各部署の責任者を中心につつがなく進行されました。

審査当日、3人のサーベイヤーが9時前に到着。リーダーは事務管理領域担当の男性サーベイヤー。診療領域、看護領域からは男女各1名が来院されました。

簡単な紹介の後に野口副院長の病院概要報告、その後書類確認を経て面接調査に移りました。前回と比べ今回の審査では、非常に細かい質問を受けました。特に医療安全・感染管理・個人情報管理についてかなり詳細に審査あり。

午後より施設巡回、症例トレース審査がありました。今回は病棟施設の構造に関する調査はほとんどありませんでした。

翌日は朝から外来・リハビリ・薬局・等の訪問審査がありその後12時より講評に移りました。

講評は全般にわたっての審査報告がありましたが、印象としてはかなり良い評価をしていただいたと私としては受け止めました。ただ数点の指摘事項は今後の病院運営に関して非常に参考になるものがありました。特に私にとっては病院の理念を実行するための事業計画を各人の目標管理に落とし込んでいかねばならないという指摘は参考になりました。また昨今の医療情勢に鑑み、安全管理。特に感染管理・個人情報管理をもう少し手を加える必要があるのではと感じました。

 

今後9月頃に再度指摘事項の改善審査が行われると思いますが、楽しみに待ちたいと思います。

 

今回の審査を通じて職員の皆様のご努力に再度心から感謝いたします。 審査前は今回が最後の審査にしたいと思っていたのですが、やはり病院の組織運営・環境整備の見直しのためには必要なのではという気がしています。みなさんはもうしたくないと思われた方もおられると思いますが、単なるマニュアルの見直しではなく、いかにマニュアルを実行するかに視点が移っておりこれはいいことではないかと思います。 また地域医療構想によって病床削減が叫ばれる昨今において、標準的なレベルを保った病院となるためにも次回の更新も受けようと思っているところです。

 

ともあれ職員の皆様何度も申し上げますが本当にお疲れ様でした。

平成27年6月28日

お知らせ・ブログ
外来受診 入院・面会 内視鏡検査 採用情報 交通アクセス お問い合わせ