お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

骨粗鬆症とFLSの意義✎勉強会

教育委員

6月10日骨粗鬆症と骨折二次予防に向けたFLS(骨折リエゾンサービス)について勉強会が開催されました。

骨粗鬆症とは『骨量の減少によって骨強度が低下し骨折に対するリスクが高まった全身性疾患』です。

骨折リエゾンサービス(FLS)は脆弱性骨折患者に対する骨粗鬆症治療開始率および治療継続率を上げるとともに、リハビリテーションの視点から転倒予防の実践により二次骨折を防ぎ、骨折の連鎖を断つことを使命としています。

骨粗鬆症に伴う骨折は50歳以上の男性の5人に1人、女性の3人に1人と言われています。一度脆弱性骨折を起こした患者に二次性骨折のリスクは極めて高くなるため、骨粗鬆症に対する治療の継続と二次性骨折を防ぐことが重要です。

糖尿病や慢性腎臓病など他の疾患との関連もありますが、骨粗鬆症の三原則(日光浴・運動・食事)をしっかりおこなうことで予防ができますので私たちも日々の生活で気を付けていきたいと思います。

医療ガス研修会

教育委員

 5月27日に内村酸素株式会社を講師にお招きし、医療ガス研修会が開催されました。研修会では医療ガスの種類や酸素ボンベの取り扱い方、ガス残量の計算方法を教えて頂きました。酸素ボンベに関するヒヤリ・ハットでは「ボンベが倒れた」「接続部で漏れを生じた」「使用中、空になった」との事例が多いとの事でした。要因としては確認・連携不足によるヒューマンエラーや知識不足によるものが多いと思われます。

 当院では酸素投与されている入院患者様及び在宅酸素を使用し日常生活を送られている患者様がおられますので、酸素ボンベの使用方法の知識は必要不可欠です。勉強会を通して、使用時の注意点、確認方法を教えて頂けた為、すぐに臨床で活用できると思います。大変勉強会になる研修会でした。

⒈R4年度診療報酬改定勉強会  2.セキュリティ対策について

教育委員

R4年度診療報酬改定勉強会

4月22日に令和4年度診療報酬改定についての勉強会が開催されました。
入院・外来での改定内容等の説明が行われ、算定に必要な施設基準や要件を確認することができました。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

セキュリティ対策について

株式会社ワイズマン九州支店様から講師をお迎えして勉強会が開催されました。
ランサムウェアの被害事例を元に、病院のネットワークや、具体的なセキュリティ、バックアップ方法などを教えていただきました。
当院でも他人事ではなく、いつ感染してもおかしくないという思いで当日参加できなかったスタッフにも各部署で確認周知をしていきたいと思います。

感染教育勉強会

教育委員 病院

 令和3年12月10日に感染教育勉強会を開催しました。
今回は南九イリョー(株)より講師をお招きし、『寝具・私物洗濯感染品取り扱い』についてと題し、下記の内容を主にお話をしていただきました。


-主な内容-
★寝具類消毒のガイドライン
★寝具・私物洗濯の出し方
★新型コロナウイルスにおける寝具類の処理方法等
          


 感染品や汚染品があった際の対応について、改めて学ぶことができました。冬は多くの感染症が流行する時期です。新型コロナ感染症も含め感染予防は大変重要なものとなっています。
感染対策に注意しながら、今後の業務へ活用していきたいと思います。

令和3年度 KYT勉強会

教育委員

開催日 令和3年11月12日・26日


今年度もKYT(危険予知トレーニング)の勉強会を感染予防に努めながら実施いたしました。最初にヒューマンエラーと医療事故の発生についてです。

組織は「人は間違える」ことを前提としてシステムを構築し機能していきます。
どんな優秀な人間であっても最悪のエラーを犯すことがあるということです。
優秀な人ほど危機意識の欠如がみられます。
エラーは無意識のうちに発生し、意識していないことをコントロールすることはできません。エラーした人を非難したり、責めても再発防止には何の効果もないのです。
重要なのは再発防止を含めエラーが起きないようにする活動でこれを危険予知活動といいます。この中に危険予知トレーニング(KYT)があります。

【参加者は職種に関わらず参加しています。】

配られた写真より危険!と思われるところを確認し、グループごとに分析開始!
スタッフの意見を聞き再確認できるところや新しい気付きがありました。
勉強会で学んだことを生かすために「指差し呼称」をすることで事故の発生が軽減できるよう、患者様や利用者様の安全に努めていきます。

外来受診 入院・面会 内視鏡検査 採用情報 交通アクセス お問い合わせ