新年明けましておめでとうございます
昨年は新型コロナウイルス感染拡大によって通常の生活が大きく変化した一年でした。まだまだ終息のめどが立たず、今後も感染対策に追われる日々となりそうです。入院されている患者様、また施設に入所されている利用者様、そしてご家族の皆様には、面会制限等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力のほどお願い申し上げる次第です。
さて、当法人では昨年4月に小規模多機能居宅型介護事業所“かわせみ苑”が開所し、稼働を始めました。介護事業所が増え、病院で治療を終えた方のケアについても継続して診させていただくことが可能となり、体調変化時においても早めに対応することができるようになりました。法人内で電子カルテを共有していますので、病院でも介護施設でも利用者の方の状態把握がスムーズに行えるようになり、私共が目標としています医療から介護までのシームレスなサービス提供をおこなわせていただければと考えております。また、外国人技能実習生の受け入れを開始し、1年が経過しました。ベトナムから来日してくれた2名の実習生も仕事に慣れ、今では当院の介護職として立派に仕事をこなしてもらっています。今年もベトナムから3名の実習生が来日予定となっていますので、外国人受け入れ事業もより活性化させることができればと思います。
今年の当院の主な事業として、昨年コロナウイルス感染拡大で中止となりました医療機能評価機構の更新受審を予定しています。一度受審準備を行って期間が空いてしまいましたが、さらなる医療の質の向上を目指して、再度マニュアル等見直しを行い、今後の事業展開に向けて準備を行いたいと考えております。非常に多くの病院機能を再点検する必要がありますが、法人の理念であります地域に愛され、信頼される病院をめざして、職員一丸となり、取り組んでいく予定です。2つ目に現在入院で行っていますボトックス治療を外来でも行えるように、ボトックス治療外来を始めることとなりました。ボトックス治療は脳卒中等で手足が突っ張って動きが制限されている部位に注射をすることによって、筋肉の緊張をゆるめ、動きをよくする治療になります。患者様のADL向上につながるだけでなく、手足の動きをよくすることによって着替えやおむつ交換などがしやすくなることを目的としています。治療による効果は個人差がありますが、脳卒中後のリハビリ成果の向上や在宅介護での負担を減らすことを目標としていますので、治療に興味のある方は外来へお問い合わせいただければ幸いです。慢性期医療に必要な医療事業を今後も展開していく予定していきます。
今年は丑年です。急がず着実に物事を進めるべき大切な年とされています。コロナ感染がこれ以上拡大せず、皆様が健康にすごされること、そしてこの不安定な情勢が安定し、安心した日常がおくれるようになることを祈念しまして新年の挨拶とさせていただきます。今年も何卒よろしくお願いいたします。

ケアポート緑ヶ丘(左) かわせみ苑(右)
2021年1月1日
理事長 鴻江勇和
新型コロナウイルス感染症の検査の結果について
昨日と本日に渡り、感染の可能性のある患者さま49名、職員50名、計99名を対象にPCR検査を実施いたしましたところ、すべての検査対象者が陰性であることを確認いたしましたのでご報告申し上げます。
皆様には、ご心配とご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
今後とも職員の感染対策、健康観察はこれまで以上に慎重に行って参ります。皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
令和2年12月28日
医療法人 杏林会 新生翠病院
理事長 鴻江 勇和
当院職員のコロナウイルス感染確認について
令和2年12月27日、当院に勤務する職員1名について新型コロナウイルスに感染していることを確認いたしました。
有明保健所と相談のうえ、接触の可能性のある患者さまと職員についてPCR検査を実施しております。
当院では日頃より充分な感染予防対策を行っておりますが、令和2年12月28日月曜日の外来診療は休診とさせていただきます。また、デイケアも休止致します。
職員の感染対策、健康観察はこれまで以上に慎重に行って参る所存ですので、皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
令和2年12月27日
医療法人 杏林会 新生翠病院
理事長 鴻江 勇和
KYT勉強会👉
令和2年10月30日と11月13日にKYTが開催されました。
今回はコロナの影響で密を避け会場を増やしリモートでの開催となりました。KYT(危険予知訓練)は、職場や作業の状況のなかにひそむ危険要因とそれが引き起こす現象を職場や作業の状況を描いたイラストシートを使って、また現場で実際に作業をさせたり、作業してみせたりしながら、小集団で話し合い、考え合い分かり合って、危険のポイントや重点実施項目を指差唱和・指差呼称で確認して、行動する前に解決する訓練です。
危険(キケン・Kiken)のK、予知(ヨチ・Yochi)のY、トレーニング(トレーニング・Training)のTをとってKYTといいます。一人一人の意見を出し合うことで、様々な角度から危険要因を見つけ出し、またそれについての解決策をみんなで考えることができました。訓練で学んだことを業務に取り組み、今後も安全を先取りした職場風土作りを目指します。
感染教育勉強会
令和2年11月27日(金)感染教育の一環として新入職員を対象に院内勉強会を開催しました。今回は、ハクゾウメディカルより講師をお招きし、『手指衛生重要性』についてお話をしていただきました。
新型コロナが大流行する中、感染予防は大変重要なものとなっています。特に手指衛生は、最も簡単で効果的な感染予防対策です。講師の説明のあとに、手洗いの実践を行い、洗い方の再確認ができました。通年、この時期よりインフルエンザやノロウイルスも流行してきます。しっかり手洗いし、みんなで感染を防ぎましょう!
ボツリヌス療法外来を開設しました
脳卒中の後遺症としてみられる運動障害の一つに痙縮(けいしゅく)という症状があります。痙縮とは、意思とは関係なく筋肉の緊張が高まり、手や足が勝手につっぱったり曲がってしまったりしてしまう状態のことです。 このような状態になりますと、日常生活において不便な点が多々認められるようになります。
現在入院の患者様を対象として治療を行っていましたが、外来でも手足のつっぱりで困られている方の診療ができるようにボツリヌス外来を開設しました。ボツリヌス投与で、少しでも手足のつっぱりがとれ、日常生活の改善が得られる一助になればと考えております。詳しくは当院ホームページの医療サービス内ボツリヌス外来をご参照ください。
ボツリヌス療法外来|医療サービス|新生翠病院 (shinseimidori.com)
発熱・かぜ症状の診察について
11月より、感染対策のため、発熱・かぜ症状で検査が必要な診察は、予約制として時間を限定して行います。
上記症状で受診をされる場合は、必ずお電話のうえご来院いただきますようお願い申し上げます。
発熱・かぜ症状で検査が必要な患者様の診察時間は、15時~17時(平日のみ)となります。
今週のお花 令和2年10月6日

クリ・リンドウ・シャロームクリクマ
皆様如何お過ごしでしょうか。
10月に入り涼しく、過ごしやすくなりましたね。
秋を感じます♪
秋といえば、紅葉ですが、『こうよう』と『もみじ』の違いをご存知ですか?
紅葉(こうよう)とは、落葉樹の葉の色が変わる自然現象のこと。紅葉(もみじ)と言う場合は、カエデ科の植物の別名です。
気持ちの良い季節ですので、山にでも行ってリフレッシュしたいです。