今週のお花 令和2年10月6日

クリ・リンドウ・シャロームクリクマ
皆様如何お過ごしでしょうか。
10月に入り涼しく、過ごしやすくなりましたね。
秋を感じます♪
秋といえば、紅葉ですが、『こうよう』と『もみじ』の違いをご存知ですか?
紅葉(こうよう)とは、落葉樹の葉の色が変わる自然現象のこと。紅葉(もみじ)と言う場合は、カエデ科の植物の別名です。
気持ちの良い季節ですので、山にでも行ってリフレッシュしたいです。
当法人の介護職員の処遇改善について
当法人では、デイケアセンターさくら、デイケアセンター緑ヶ丘、ヘルパーステーション緑ヶ丘、小規模多機能ホームかわせみ苑におきまして、処遇改善加算及び特定処遇改善加算を算定しています。
以下の介護職員の処遇改善を行っています。また、病棟に勤務する介護職員も同様に処遇改善を行っています。
・特定処遇改善手当として、経験のある介護福祉士には月額9,000円~20,000円、その他の介護職員には勤務年数、資格、職位に応じ月額3,000円~7,000円支給する。
・その他、賞与において加算金、加えて年度末に一時金を支給する。
・また、資格試験料の全額補助。
今後も職員の処遇改善について見直しをはかり、働きやすい職場づくりに努めてまいります。
重要!面会全面禁止について
有明保健所管内及び大牟田市におきまして、コロナウィルス感染者連日確認されたことに伴い、7月27日月曜日より、面会を全面禁止とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
変更がある場合は、ブログ上で告知を行いますので、こまめにチェックください。
✎BLS勉強会✎
BLS(一次救命処置)について院内勉強会を開催しました。今年はコロナの影響もあり、人数を制限し新入職員を対象としました。また、練習マネキンが借りられず、枕を代用し実践的な訓練を行いました。医師からの説明を受けるスタッフの表情は真剣で、講義と実技を受けて、知識も技術も習得できたと思います。
『BLSの大きな柱とは』全員が協力して質の高いチームワーク!どの職種にも役割を分担して行う!緊急時でも、冷静に対処するためには、普段からの訓練や学びが大切です。大変参考になる時間でした。
🎋デイケア七夕会🌌
デイケアでは、令和2年7月6・7日(月・火曜日)七夕会を開催しました。 今年は、天候不良により、時間を短縮して行いました。 七夕会では、利用者様から短冊にお願い事を書いていただきました。 今年は、コロナの影響で、 『早く平和が戻りますように』『元に戻りますように』たくさんの願い事がありました。

七夕のお話 
短冊★お願い事
その後、美味しい食事を召し上がり、短冊の発表をして皆さんで盛り上がりました。

美味しそう!

締めの挨拶 
織姫★彦星
お盆期間中の面会について
コロナウィルス感染対策として、下記の期間は、面会を全面禁止とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
-面会禁止期間-
令和2年8月8日(土)~23日(日)まで
※期間については変更となる場合があります。
※その他の期間は、平日14時~17時半まで面会可能ですが、詳細はこちらをご確認ください。https://shinseimidori.com/news_blog/2020/06/3803/
今週のお花 令和2年6月23日
玉シダ・アンスリューム・デルフィニューム

皆様こんにちは!今週のお花は初夏らしく鮮やかでとても綺麗です。外来患者様もお花がかわるたび「キレイね」と声をかけて頂いています。
これから本格的に暑くなります。水分補給をしっかりして乗り越えていきましょう。
今週のお花 令和2年6月9日
フトイ・玉シダ・ピンクアンスリューム・ヒペリカム

皆様、如何お過ごしでしょうか。
そろそろ梅雨時期に入りますが、体調崩されていませんか?
湿度が高く、マスクをしているので熱中症に気をつけてください。熱中症にならないためには、こまめな水分補給と十分な睡眠、室温外気温に気を付け、エアコンをうまく活用してください。今週もお花を見て癒されて頂いたらうれしいです。
広報誌「あすなろ89号」発行いたしました!
PDFファイルになります。「あすなろ-85」をクリックしてください。
クリック → あすなろ89 ← クリック
~目次~
1.『小規模多機能ホームかわせみ苑』開設しました(施設管理者 阪田課長)
2.診療報酬改定と当院の対応(小阪事務長)
3.お花見会(病棟)
4.令和元年度 病院報告
5.さくら通信
6.ケアポート緑ヶ丘通信
7.令和元年度 報告
8.感染対策と予防・編集後記・外来担当医案内
院内各所においておりますので、ご自由にお手に取ってご覧ください。
♩ステイホームを楽しもう♩
外出自粛が続く中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?なかなか体を動かすことが出来ずに、運動不足になっていたり、ストレスが溜まっていたりしませんか?
お家時間の過ごし方として・・・
☆掃除・断捨離 ☆勉強・読書・趣味 ☆運動・ストレッチ・ダイエット などをして過ごしている人が多いようです。
自宅で過ごす時間が長くなり、運動量や活動量が少なくなることにより、心身の機能が低下するリスクも高まります。厚生労働省でも、日常生活の中で男女ともに1日平均約8000歩、家の中だけでも、2000~3000歩の歩数を確保しましょうと目標を掲げています。自宅でできる運動を日常生活に取り入れ、健康的な生活習慣を維持していきましょう。ここでは、自宅でできる簡単な運動をご紹介したいと思います。





