お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

外庭掃除を行いました

病院

今年最後の外庭掃除!!
とても寒い朝でしたが、皆さんの協力もあり来年も気持ちのいい年を迎えられそうです。

今週のお花 12月3日

病院

皆様こんにちは今週のお花です。
今週は

オキナワシャガ、ヒペリカム、カスミ草、カーネーション、レザーファン

になります。お楽しみください。

12月に入り気候もだんだん寒くなってきました。
いま我が家ではコタツを出すか迷っています。
昨年は出さなかったのですが、理由として一度コタツに入ると出れなくなり、うっかり一晩コタツで過ごすことも・・・
しまいには、出たくないからじゃんけんで負けた人が物を取りにいくなど、完全に駄目人間が出来上がってしまったからです。
わかっているけれども、コタツの魔力に負けてしまい・・
皆様は寒い冬どのようにお過ごしですか?
寒くなると感染症に気をつけ、うがい手洗いを励行しましょう。

防災訓練☆2019秋

日々の出来事 病院 行事

令和元年11月20日に消防訓練を行いました。

当日は荒尾市の消防職員の方々にご協力いただき、夜間を想定した避難誘導及び通報訓練、屋内消火栓取扱訓練、消火器取扱訓練を行いました。訓練ではありますが緊張感を持って臨みました。しかし一番は火事を出さないことが重要ですので、これからも安全管理に努めて行きたいと思います。

今週のお花 11月19日

病院

皆様こんにちは。今週のお花です。
今週は

カンガルーポー、小菊、カーネーション、モンテスラ

になります。お楽しみください。

急に寒くなってまいりました。紅葉も見ごろを迎えています。
皆様はどこかにお出かけされましたでしょうか?
お出かけには良い季節ですが、そのぶん感染症にかかりやすい
時期でもありますので、帰宅後のうがいや手洗いをお忘れにならないようにされ、体調が悪いと思ったら医療機関の受診をされてください。

KYT(危険予知訓練)勉強会

病院

10月18日・11月8日にKYTの院内勉強会を開きました。  
    全職員を対象に、毎年行っています。 職種ごとに分かれ、イラスト事例を基にどんな危険が潜んでいるか・どうすれば危険を予防できるか・安全のためにどうしていくか…話し合い発表を行いました。
危険に対する感性を磨くことで日常に潜む危険を予測し、未然に対応できるようにトレーニングを行っています。 医療安全でいこう!よし!

今週のお花 10月29日

病院

皆様こんにちは。今週のお花です
今週は

ハイビスカス、レザーファン、トルコキキョウ、デンファレ

になります。お楽しみください。

朝・夕が寒くなってきました。みなさまどのようにお過ごしでしょうか
昼間はまだ暑くなるので服装が難しい時期です。
インフルエンザも出てきていますので、外出後などはうがい・手洗いを
行うように心がけてください。

デイケア運動会

デイケアセンターさくら 行事

すっかり秋も深まり、過ごしやすい気候になりましたね。

というわけで10月7・8日にデイケアさくら「小運動会」を開催しました!

まずは開会式。両日とも代表者が緊張の面持ちで「選手宣誓」してくれました。

そして競技上の注意です・・・「皆さん笑顔で」コレ大事ですよ~♪

いよいよ競技開始!まずは玉いれです

歩行器の上に乗せたカゴめがけて投げ・・・

動き回る職員が背負っているカゴを狙って投げ・・・

何個入ってるのか?!「いーち、にぃー、さーん・・・」

大きな声で一緒に数え、大盛り上がり。

続いての競技は「パン食い競争」です♪

職員によるデモンストレーションから。

「入れ歯が飛び出ないように気をつけてくださ~い!」皆さん大爆笑!

毎年パン食い競争は盛り上がります。去年入れ歯が飛び出そうになったご利用者も、今年は最善の注意を払っているような・・・

最後は紅白両軍の団長によるパン食い競争で・・・

接戦を制したのはどちらでしょうか?!

今年も無事に運動会を執り行うことができ、皆さん「楽しかった!」「盛り上がったね!」と喜んでいただけました!

今週のお花 10月9日

病院

みなさまこんにちは。今週のお花です。
今週は

エニシダ、カーネーション、レザーファン、デンファレ

になります。お楽しみください。
10月に入り朝夕が涼しくなりました。昨夜や今朝などは肌寒く
窓を閉めてしまうほどでした。
そろそろ衣替えを考えないといけないなと思ってしまうほどでした。
あわせて寝具も夏用から変えていかないと・・
今週末は台風が来る予定です。九州は少し外れてきていますが、
前回被害が大きかった千葉など心配ですね。

研究会参加報告

Facebook 消化器病 院長

先週末、東京で行われました炎症性腸疾患関連の研究会に参加してまいりました。現在、炎症性腸疾患は増加傾向にあり、非常に患者様も診る機会が増えてまいりました。以前は治療薬が限られてきましたが、新しい生物学的製剤等新薬(インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブ、ベドリズマブ他、トファシチニブ)も使用可能となってきており、治療の選択肢に幅が持てるようになりました。当院でも、潰瘍性大腸炎に対する治療を積極的に行っており、疾患でお悩みの方、地元での治療をご希望される方がいらっしゃいましたら外来でご相談ください。

桜山地域で健康教室を開催しました

病院 行事

10月3日に桜山地域の第6集会所にて健康教室を開催しました。

今回は当院副院長の野口大介先生より
「終末期医療について」講演をお願いし、
後半は、当院連携室の岡本より
「もしばなゲーム」の説明と実際参加者に行ってもらいました。
特に終末期医療の話しでは、人生の最終段階において
近い将来に「死」が避けられない状態で、どこまでの治療を
希望するのか参加者の方々も深く考えられていて、
自分の希望をご家族などの近い方に伝える必要があること、
そして時々は考えが変わっていないか確認することなどがとても
大事なことだと教えていただきました。
また、「もしばなゲーム」では自分が何を大事にしているのか
が浮かんできました。
自らが望む人生の最終段階における医療・ケア=人生会議
と呼び厚生労働省でも推進しています。



お知らせ・ブログ
外来受診 入院・面会 内視鏡検査 採用情報 交通アクセス お問い合わせ