📣教育委員だより
【環境整備、手洗いの重要性】
👨🏫講師:サラヤ株式会社 様
6月28日に医薬品メーカーのサラヤ様が、感染対策の講習会をされ、「医療施設における環境整備と手指衛生の実践」についてお話がありました。環境からの感染は手指を介した感染の可能性が高いという事で、改めて手指消毒の重要性を学びました。


そして最後に、参加者で手洗いをし、目に見えない汚れが残っているかブラックライトを使って確認をしました。綺麗に洗っているつもりでも、指や手のひらのしわなどに汚れが残っており、洗い残しやすい場所を確認することができました。


今回勉強した事を活かして、丁寧な手洗い、手指消毒を実践していきたいと思います。
🎋3病棟の様子
3階病棟では来月の七夕行事に向けて、スタッフが描いた竹笹に色とりどりの短冊や七夕飾りをつるして、日本古来の行事である『七夕』飾りを患者様と一緒に絶賛作成中です☆皆様は何故、短冊にお願い事を書くかご存じでしょうか?
昔の人が、織物の上手な織姫のように(織姫にあやかって)『物事が上達しますように』と、お願い事をしたのが始まりだと伝えられています。笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるのだそうです。


また、6月から有明高等学校看護専攻科の看護実習生を受け入れています。
2週間という短い期間ではありますが、初々しい姿をみては患者様からも笑みがこぼれています。
📣教育委員だより
【診療報酬改定について】
👨🏫講師:医事課 主任

6月14日に「診療報酬改定について」の勉強会が開催されました。
医事課が講師となり入院・外来での改定内容等についての説明が行われ、令和6年度診療報酬改定のポイントと留意点についての話しがありました。私達の日々のケアも関わっているのだと再認識し、明日からの病棟でのケアにしっかりと活かして行きたいと思います。




広報誌 あすなろ101号発行しました!!
クリック→あすなろ101号←クリック
~目次~
1.改定によって何が変わるのか 事務部長 小阪 勝己
2.令和5年度 病院報告
3.病棟花見会
4.デイケアセンターさくら通信
5.かわせみ苑通信
6.ケアポート通信
7・令和5年度 ケアポート緑ヶ丘報告
8.ミャンマーから技能実習生6名を迎えました
📣教育委員だより
【トラブルマネージメントについて】
👨🏫講師:事務部長
5月31日に「トラブルマネージメント」についての勉強会が開催されました。
当院事務長が講師となり、トラブル対応や感情との上手な付き合い方を学びました。
難しいテーマでしたが事務長の日常の対応を含めた具体的でわかりやすい講義で、笑いもあり、有意義な時間になりました。
「地域に愛される病院」という理念のもと、今後も患者様、家族のみなさまとの信頼関係を大切にし、思いやりの心を忘れないようにしたいと思います。




📣教育委員だより
【腰痛予防】
👨🏫講師:リハビリテーション科 作業療法士
令和6年5月24日に腰痛予防の勉強会が開催されました。リハビリテーション科の作業療法士より腰痛の原因であるバナナ腰についての説明がありました。バナナ腰は、反り腰タイプと丸まり腰タイプに分けられ、腰痛だけでなく様々な体の不調を招きます。
骨盤のゆがみのタイプ(①反り腰タイプ②反り腰+猫背タイプ③丸まり腰タイプ)を参加者でセルフチェックし、各タイプに応じたセルケアを教わりました。当院では作業前に朝ラジオ体操を行っていますが、今回の勉強会で学んだことを参考にして、腰痛予防に努めていきたいと思います。



外来の内装が新しく変わりました✨
外来の内装工事も無事に終わり、落ち着いた雰囲気で清潔感のある気持ちのいい内装に仕上がったと思います。
正面のディスプレイ空間も素敵な背景に変わりお花もよりきれいに見えます。
お花は毎週変わりますので受診の際は是非ご覧ください。
受付・廊下も温かみのある木目調に変わりました。
患者様の待ち時間が少しでも快適に過ごして頂ければ幸いです。






📣教育委員だより
【排尿自立支援ケアチーム活動】
👨🏫講師:コロプラスト株式会社 様
5月10日 コロプラスト株式会社さまから講師に来ていただき【排尿自立指導について】勉強会を行いました。
当院でも昨年度から多職種からなる排尿ケアチームを設置し、患者さまの排尿自立支援に取り組んでいます。発足から1年が経過し疑問や質問が出てきたところで勉強会を開催し、排尿自立指導の基礎を再度学ぶよい機会になったと思います。また導尿時に使用する新しい製品の紹介もしていただきました。
とても扱いやすそうで、尚且つ患者さまへの負担も少なそうなので導入できたらいいなあ…と思います。(…後はコストパフォーマンスかな…♡)


📣教育委員だより
【ベッドサイドモニター研修会】
👨🏫講師:コニカミノルタジャパン株式会社 九州支社熊本営業所 柴田様
医療機器を安全にかつ有効に使用するために、病棟スタッフ・外来・デイケア・訪問看護のスタッフに向けコニカミノルタジャパン株式会社 九州支社 熊本営業所の柴田様よりお話を頂きました。
モニタリングシステム製品紹介と運用のメリット、インシデント事例ではパルスオキシメータープローブ使用時の熱傷の事例を基に注意事項などを分かりやすくお話頂きました。実際に使用しているスタッフには再確認・他のスタッフにおいては注意事項の確認ができ、日々の業務で早速活用出来るようにしていければと思います。


🌸2病棟花見会
桜の花が見頃の中、花見会を開催しました。
新人紹介・お食事前の嚥下体操、合唱では『さくら』を皆さんが大きな声で歌われていました。患者様が楽しそうにされているお弁当が出てきた時には、『美味しそう!』『美味しかった!』という声とともに笑顔で楽しまれている様子を見ることができたひと時となりました。


