お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

📣教育委員だより

教育委員

【サイバーセキュリティ対策】

👨‍🏫講師:新生翠病院 事務部長

 今年から院内研修の必須項目となったサイバーセキュリティ対策の研修会を当院事務長より、昨今のサイバー攻撃と被害の現状そして当院での対策について研修を行っていただきました。

 サイバー攻撃のビジネス化・分業化・カジュアル化による被害件数の増加も踏まえ、『入られない対策』にプラスして『入られる前提での対策』が重要と言うことで今年度中に電子カルテが使えないことを想定した訓練が実施されることとなりました。今後は、実施に当たっての各部署の取り決め等の検討も重要になりそうです。

 また、パソコンは苦手…っと言いながら、ほとんどの職員が私生活でスマートフォンなどを使用する世の中で知らぬ間に…気づいたら…なんてことにならないように、まずは、メール・パスワード管理を第1歩に『入られない』+『入られる前提の訓練』に向けて準備を進めていきたいと思いました。

面会再開についてのお知らせ

お知らせ 重要なお知らせ

 2病棟の面会を中止しておりましたが、10月21日(月)より、面会を再開いたします。面会につきましては、下記の通りとさせて頂きます。

 ・面会は完全予約制です。
  ※翌週以降分のみの受付となります。
 ・予約方法    :事務所受付及びお電話にてお申込み
 ・面会予約受付時間:平日14時から17時
 ・面会時間    :平日14時から16時30分・15分以内
 ・人数と頻度   :お一人の患者様につき、週1回2名まで
      ※小学生以下の方は面会できません。
      ※回数に限りがありますので、ご家族でお話合いのうえご予約下さい。
      ※一度に複数の面会予約はご遠慮ください。

        
 ご不明な点は、お電話等でお尋ねください。また、院内及び地域の感染状況により、随時変更となる場合があります。その際は、ホームページ上でご案内致します。よろしくお願いいたします。
 

後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医薬品(長期収載品)にかかる選定療養費のお知らせ

お知らせ 重要なお知らせ

2024年10月1日から長期収載品を患者さん自身で希望した場合は、選定療養費として自己負担(薬価の価格差の4分の1相当)が発生いたします。

※長期収載品とは・・・後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品



【対象】
・院外処方、院内処方

・後発医薬品が市販されて5年以上経過した長期収載品、または後発医薬品への置換え率が50%以上を超える長期収載品



【対象外となる場合】

・入院中の患者様への処方

・医師が医療上の必要性があると判断して長期収載品を処方した場合

・後発医薬品の提供が困難な場合

※選定療養費のお支払いは、院外処方の場合は調剤薬局、院内処方の場合は当院となります。
※国や地方単独の公費負担医療制度(指定難病・重度・ひとり親などの医療費受給者証をお持ちの方)をご利用の場合も負担の対象となります。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください⇒ 「クリック!」

🍡2病棟の様子🍂

日々の出来事

 9月11日ミニ敬老会を開催しました。
今年は卒寿の方を含め、90歳以上の方が10名おられ長寿のお祝いを込めて
表彰状をお渡ししました。
職員からのお祝いの歌♩を聴いていただき、患者様も手拍子や口ずさんだりと
笑顔も見られました。
30分という短い時間でしたが楽しんでいただくことができました。

📣教育委員だより

教育委員

【BLS・ALSについて】

👨‍🏫講師:新生翠病院 安永医師

令和6年9月13日

 BLS ACLSの勉強会が開催されました。

【医療用BLSの手順】

①反応の確認 ②緊急通報 ③心停止の判断

前半は安永先生からBLS手順に沿って心肺蘇生人形を使い、胸骨圧迫、心臓マッサージなどのレクチャーを受け、体験したことのない職員を中心にみんなでBLSの訓練を行いました。

当院にはDrハリーコールがあります。

7月にデイケアご利用者様の急変があり、実際にハリーコールがかかりました。当日対応にあたったスタッフからその時の状況や対応について説明があり、他部署からの応援体制など振り返りを行いました。ディスカッションでいくつかの課題が上がり、今後の体制や各部署の役割などの再確認を行いました。

いざその場に自分がいた場合には的確に動く事が出来るか不安になりますが、このように知識をつける事で体が覚えてサッと動ける様にならなければと思いました。

🌻2病棟の素敵な空間です

日々の出来事

 折り紙や画用紙で季節に合わせた装飾やリースを余暇とリハビリも兼ねて患者様とスタッフで一緒に作っています。いつも好評で『胸のブローチにしていいかな?』『折り方を教えて欲しい!』などご意見やリクエストを貰っています。これからも季節に合った折り紙で余暇を利用して作成していこうと思います!

📣教育委員だより

教育委員

【個人情報保護法について】

👨‍🏫講師:新生翠病院 診療情報管理士

R6/8/9個人情報保護法について診療情報管理士より勉強会が開催されました。

医療機関は、要配慮個人情報を多く扱っています。自分でも気づかない所で漏洩させているかもしれません。どんなケースが情報漏洩にあたるのか、また、こんな時はどうしたらいいのか、実際に起こりえる場面のQ&Aで分かりやすく学べる内容でした。

「情報漏洩はシンプル」ゆえに細心の注意が必要だと改めて思いました。

私たち医療者には守秘義務があり適切な対応が求められるため、時には自分の行動を振り返ることが大切だと感じました。

📣教育委員だより

教育委員

【認知症患者ケア】

👨‍🏫講師:新生翠病院 オレンジナース

令和6年7月26日(金)にオレンジナースによる「認知症患者ケア」の勉強会が開催されました!!

令和5年度「認知症対応推進看護師(くまもとオレンジナース)」養成研修を終えた看護師より、認知症ケアの基本・患者様との関わりかたや対応についての講義がありました。

認知症患者様と接する場合はマイナスの関わり方ではなく、プラスの関わり方で心に余裕をもって接することが大事だと感じました。今後の看護ケアに生かしていきたいと思います。

🌠デイケアセンターさくら七夕会

日々の出来事

 7月は七夕ですね。デイケアセンターさくらでは7月2.3日の2日間で七夕会を行いました。短冊にお願い事を書いたり、笹の葉に利用者の皆さんと飾り付けをしたりと七夕会に向けて準備をしてきました。当日は七夕会に合わせて行事食でした。
七夕会のレクリエーションでは、織姫と彦星を貼った箱を両サイドから蹴って真ん中で2人が無事会えるかというゲームをしました。利用者様や職員から歓声が上がりとても盛り上がりました。今後も職員みんなで様々な活動を企画していきます。

📣教育委員だより

教育委員

【ストレスチェックについて】

👨‍🏫講師:新生翠病院 産業保健部

7/12 ストレスチェックについての研修がありました。

前半は、ストレスチェックの受検に対する説明が行われ、後半には野口医師によるストレスからの不調、ストレスへの対処法について講義がありました。

マインドフルネス【瞑想呼吸法】

今、この瞬間の自分自身の心身・周りの状況に集中し自分の思考・感情・行動などについて善悪の判断や評価をせずありのままを観察する方法です。

あるがままの状況を見つめられることで <本来感じる必要のない不安やストレスからの解放> <相手の考えをあるがままに受け止める> ことが出来ます。

それにより

  1. 心身の安定
  2. 自分のマイナス感情のコントロール
  3. 円滑な人間関係の構築

などの効果が得られます。

マインドフルネスを活用してストレスを溜めないように心掛け、セルフコントロールをしていくことが大切だと感じました。

ストレスチェックを受検しストレス指数が高い場合や、自身での対応ができないストレスを抱えた時には、相談窓口でカウンセリングを受けてみると解決の糸口が見つかるかもしれません。不調のサインを見逃さず早めに対処していきたいと思いました。

お知らせ・ブログ
外来受診 入院・面会 内視鏡検査 採用情報 交通アクセス お問い合わせ