お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

📣教育委員だより

教育委員

【職業倫理について】

👨‍🏫講師:坂田医師

「職業倫理」というテーマで坂田先生に講義をしていただきました。「倫理」というと難しく感じますが、小学生の時に「道徳」という授業がありました。「倫理」と「道徳」は同じような意味でありますが、「倫理」とは心の持ちように重点が置かれる。「道徳」とはどうあるべきかについて、理(なぜ、そうなるのか)が伴うということでした。

また、「インフォームド・コンセント」という言葉があります。正しくは、「よくわかった上で、同意する」ということであり医療者の説明を患者・または家族が同意することで成り立ちます。当院においても、患者の最善を目指しご本人・ご家族と「一緒に考え悩むこと=倫理的姿勢」を大切にしていきたいと考えます。

👴2病棟の様子👵

日々の出来事

9月20日に敬老会を開催しました。
今年は、古希・傘寿を迎えられる3名の方をお祝いさせていただきました。
コロナの感染対策をとり、昨年同様に小規模の開催になりましたが、笑顔で
『ありがとう!』『もうそんなになったかな』と口にされていました。

また今年も、秋の味覚がいっぱい詰まった行事食がおいしそうで、ペロリと完食されていた方がいらっしゃいました。

📣教育委員だより

教育委員

【BLS院内勉強会】

9月8日 BLS・ACLSの院内勉強会が開催されました。

BLSとは、心停止の認識から電気ショックまでの一次救命処置(Basic Life Support)の略称です。

心停止発生後、発見者などによって速やかに開始することが求められる応急手当です。

安永先生より、医療用BLSの手順に沿って講義をしていただいた後、実際にシナリオに合わせて応召訓練を行いました。

細かい設定の下とてもリアリティのある訓練が出来ました。また一連をパートで区切り、パートごとに解説と評価を詳しく話して頂いたため、イメージしやすく深く理解することが出来ました。

実際に起こった時に速やかな対応やチームでの連携がとても重要になる為、日頃からのイメージトレーニングや自分ができる役割について理解しておくことの大切さを改めて感じました。

📣教育委員だより

教育委員

【輸血用血液製剤の取り扱いについて】

👨‍🏫講師:熊本県赤十字血液センター 学術情報供給課 様

熊本県赤十字血液センターの学術情報供給課の職員さんにおいで頂き「安全な輸血のために」~輸血用血液製剤の取り扱い、クロスマッチの意義について~の勉強会が開催されました。

血液衛材の基礎~輸液製剤使用時の注意点、交差適合試験(クロスマッチ)についてわかりやすくお話頂きました。

 今回の勉強会での最後に話された『輸血は「血液」という臓器の移植』、不適切な取扱いや手順の不遵守が取り返しのつかない大事故となり、善意で提供された血液を無駄にしてしまうことになる事を心に置いて、今回の内容をしっかりと理解し、事故・無駄の無いように取り組んでいきます。

📣教育委員だより

教育委員

【腰痛対策】

👨‍🏫講師:リハビリテーション科

リハビリスタッフによる勉強会が開催されました!

内容は・・・

  • 腰痛予防・軽減のために
  • 作業管理
  • 健康管理
  • ストレッチの実践     でした。

 私たち日本全国の6万5千人の調査で、腰痛があると答えた人が全体の83.4%という事実に驚かされました。腰痛がある時は、「とりあえず安静に」ではなく、「出来る範囲で動く」ことでぎっくり腰の再発を抑えることができることも初めて知ることができ、痛みの範囲内で活動をすることの大切さを実感することができました。

 また健康管理として簡単にできるストレッチを参加者全員で体験しました。少しの時間行うだけで効果があることが分かったため、業務の隙間時間を見つけて実践していきたいと思いました😃

【重要】診療時間変更のお知らせ

お知らせ 重要なお知らせ

 9月より当面の間、毎週木曜日午後の受付時間を下記の通り変更致します。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力賜りますようお願い申しげます。

【変更前】

14時30分~18時00分

【変更後】

14時30分~16時30分

面会中止について

お知らせ 重要なお知らせ

 院内においてコロナウイルス感染が確認をされました。そのため、感染拡大を防止を目的に、当分の間、入院患者様への面会を既にご予約を頂いている分を含め中止とさせて頂きます。
 面会の再開については、ホームページ上にてお知らせします。ご心配、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

🏠4年ぶりの健康教室を開催しました!!

日々の出来事

中央区いきいきサロン(中央公民館)よりお声掛けいただき、7/14(金)病院とケアポート、訪問看護のスタッフで訪問させてもらいました。

医師から健康についてのお話をお願いしたいと依頼を受け、「骨を強くしよう!」というテーマで鴻江勇和医師より講演があり、途中で骨を強くするための体操が紹介され、皆さん一緒に身体を動かしました。高齢になると骨の問題は他人事ではなく、皆さん熱心に話を聞かれ、質問コーナーでは、骨以外にも次々に質問がありました。

その後、健康チェック(血圧測定、体脂肪測定など)や健康相談など行いました。参加いただいた地域の方々は、年齢を聞いて驚くくらい若々しくされていて、健康に対する関心も高い方が多いように感じました。

今後も、地域の方との交流の機会を持ち、健康に役立つ情報を提供していきたいと思います。

今年度中にもう1回健康教室を開催しようと計画しているところなので、詳細決まりましたらお知らせ致します。
皆様の参加お待ちしております!!

📣教育委員だより

教育委員

【ストレスチェックについて】

👨‍🏫講師:新生翠病院 産業保健部

ストレスチェックについての勉強会が開催されました。

ストレスチェックは自分のストレス値を知り、メンタルヘルス不調を未然に防止するためのものです。ストレスのない生活はありません。皆さん何らかのストレスを抱えていらっしゃるかと思います。

今回の研修で、セルフケアでストレスコントロールをする方法を学びました。かわいいペットと触れ合う、素敵な景色を見る、好きな推しを応援する、美味しいものを食べる(食べ過ぎ厳禁)、適度に体を動かすなどストレスと上手に付き合い、自分を癒す時間を持つことも大切なことだなと思いました。

本年度も職員のストレスチェックがR5年8月1日~8月14日で実施されます。

忘れずに受検して自分のメンタルチェックをしていきたいと思います。

ストレスコントロールを行っても心のモヤモヤが晴れない…そんな時は健康相談窓口で相談されてみてください。

当院の広報誌にも今回ストレスについてのお話を掲載していますので、よかったら手に取ってみてくださいね😃  

click!! 👉 あすなろ98号 

🌠デイケアセンターさくらの様子

日々の出来事
お知らせ・ブログ
外来受診 入院・面会 内視鏡検査 採用情報 交通アクセス お問い合わせ