⭐七夕会🍉デイケアセンターさくら
《七夕会を7月5日と6日に開催》
七夕開催前に行事食を食べて、気分転換。
『おいしかった』と利用者様より嬉しいお言葉を頂きました。
《行事食紹介》《七夕会の催し紹介》

きゅうりと新生姜の和え物・星ようかん・いなり寿司




利用者様・スタッフも短冊を書きました。
感染対策のため、ボランティア参加を中止し、職員のみの催しとなっています。
利用者様の笑い声が聞けて、スタッフも思わず笑顔になりました。
次回は『敬老会』を予定。スタッフ一同、頑張っていきます。
🎋デイケア七夕会🌌
デイケアでは、令和2年7月6・7日(月・火曜日)七夕会を開催しました。 今年は、天候不良により、時間を短縮して行いました。 七夕会では、利用者様から短冊にお願い事を書いていただきました。 今年は、コロナの影響で、 『早く平和が戻りますように』『元に戻りますように』たくさんの願い事がありました。
七夕のお話 短冊★お願い事
その後、美味しい食事を召し上がり、短冊の発表をして皆さんで盛り上がりました。
美味しそう!
締めの挨拶 織姫★彦星
デイケア節分会を開催しました!
2月3日(月)、デイケアさくらでも節分会を開催しました!
まずは節分の歌・・・
『豆まき』『桃太郎』をみんなで元気に歌いました♪
「鬼は~外!福は~内!」デイケア内に大きな声が響きます。
この『豆まき』の歌は比較的新しい歌のため
知らないご利用者もいらっしゃたので練習したのです!
その後、年女・年男を紹介し、大型絵本の読み聞かせ・・・

みなさん集中して聞いています。
「鬼の嫁さん」「赤ちゃんになったおばあさん」の二つのお話・・・

さあ!お待ちかねの鬼退治です!

鬼にめがけて落花生を投げ!投げて!
「拾わないでくださいねぇ~」

無事に鬼退治ができ、大盛況のうちに節分会は終了しました。
今年も元気に過ごせますように♪
デイケア運動会
すっかり秋も深まり、過ごしやすい気候になりましたね。
というわけで10月7・8日にデイケアさくら「小運動会」を開催しました!


まずは開会式。両日とも代表者が緊張の面持ちで「選手宣誓」してくれました。
そして競技上の注意です・・・「皆さん笑顔で」コレ大事ですよ~♪


いよいよ競技開始!まずは玉いれです
歩行器の上に乗せたカゴめがけて投げ・・・
動き回る職員が背負っているカゴを狙って投げ・・・


何個入ってるのか?!「いーち、にぃー、さーん・・・」
大きな声で一緒に数え、大盛り上がり。


続いての競技は「パン食い競争」です♪
職員によるデモンストレーションから。
「入れ歯が飛び出ないように気をつけてくださ~い!」皆さん大爆笑!


毎年パン食い競争は盛り上がります。去年入れ歯が飛び出そうになったご利用者も、今年は最善の注意を払っているような・・・


最後は紅白両軍の団長によるパン食い競争で・・・
接戦を制したのはどちらでしょうか?!


今年も無事に運動会を執り行うことができ、皆さん「楽しかった!」「盛り上がったね!」と喜んでいただけました!
デイケア夏祭りを開催しました!
8月5日(月)、8月6日(火)の二日間で催しました。 まずはスイカの重さ当て。 利用者の皆さんに予想していただき、両日とも「ピタリ賞」が出ました!!さすがですねぇ~♪ その後、軽快な笛の音と共に「お神輿」登場!!全員での「わっしょい!わっしょい!」の掛け声がホール中に響き渡り、一気にお祭りムードに。
さて、いよいよメインイベントの「すいか割り」
まずは皆さんに『うちわ』『プラスチックバット』『ピコピコハンマー』のどれかで挑戦していただきます!!意外とうちわがスイカに刺さって割れることもあるんですよ~♪

大いに盛り上がったところで、木刀ですいかを割っていただきます!
目隠しして3回まわって・・・・「もっと右たい!」「ちょっと前進!」
誘導にも熱が入ります。


両日とも見事にすいかがパッカーンと割れました!!

台風の接近など天候も心配されましたが、そんなのもなんのその。大盛り上がりの二日間でした!
デイケアさくら★七夕会★
令和元年 7月 8日 にデイケアでも七夕会を開催しました!
七夕当日は日曜ということもあり、一日遅れの開催となりました。

御利用者様と一緒に作った七夕飾りもいい感じです♪
まずは昼食で七夕の雰囲気を味わって・・・

そうめんがツルツルと食べやすいと好評!
おいしいとの声があちこちから聞こえてきます。
いよいよ七夕会が始まると

七夕についてのクイズ・・・
「彦星と織姫の関係は?恋人ではありません」という問題に
「不倫関係!」という珍回答が・・・!
一番の笑いが起きていました。

今回初めての試み・・・・ブラックシアター!
「花火」の歌に合わせて花火がどんどん変化していきます。
ブラックライトに照らされて、本当の花火が上がっているかのよう・・・
司会の絶妙なトークもあり、笑いの絶えない1時間を過ごしていただきました!!
頭の体操、肥後狂句
デイケアセンターさくらでは、脳全体の活性化し認知症予防のために、
“肥後狂句” の創作活動を行っています。
*肥後狂句とは、熊本弁の口調で作る5・7・5を定型とした川柳・狂句の1種です。
川柳(肥後狂句を含む)では、
右脳で 今の事を表現しようと構成し、
左脳で 文字を並べて5・7・5にする作業 が行われている
と言われています。
そのため、 脳全体の活性化 を促すことが出来るのです。
デイケアさくらでは、利用者様と一緒に創作した 肥後狂句 を評価していただこうと、新聞に何度も投稿しておりました。
そして、とうとう本日の新聞に掲載されました 😀 !!(ヤッター)
投稿選者の先生の解説までついており、利用者様、スタッフともども大変喜んでいます!!
掲載された方だけでなく、掲載されなかった方のモチベーションも上がり、創作活動の励みになっている様子でした。
新聞に掲載されたもの以外にも利用者様の力作がデイケアホール内に掲示されています。
頭をひねった、面白い作品がたくさんあります。
是非、見に来てください!!
中野
絵手紙やっています。
デイケアさくらでは小集団作業活動の1つとして【絵手紙】を定期的に行なっています。
今回は利用者様が家に咲いていた花を持ってきて下さっていたので、モデルにさせていただきました。
まずは、花をよ~~~く見て下書きをします。
次に、色を塗っていきます。色を作るのが難しいのです!
最後に、絵手紙なので一筆文章を入れます。絵を描くより時間が掛かる方も・・・。
すばらしい作品に仕上がりました :-D。 ホール内に展示させていただいています。
今後も他の小集団作業活動で完成した作品を随時紹介させていただきます。楽しみにお待ち下さい!
宮本
梅雨入りしました。さくら農園では・・・
昨日からの雨で、梅雨入りしました。
うっとうしい雨の時期になりましたが、さくら農園の野菜たちは喜んでいます。
それに、毎日水やりしていたスタッフも喜んでいるかも・・・
今、さくら農園では、じゃがいも最盛期です!!
利用者様からも、『ここは、よ~ほこるね~』(意味:ここでは、よく育つね)と絶賛されています。
日当たりがいいからだと思いますが。
じゃがいもの花が咲いていますが、花をちぎる派 と ちぎらない派の方がいて、
どちらが正しい育て方かわかりません。教えてください。
かぼちゃも大きくなっています!花も咲いて・・・
早くも、かぼちゃの実になりそうです!!
収穫が楽しみですね!大きく育つことを期待しています。
中野
- 1
- 2