お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

📣教育委員だより

教育委員

【 褥瘡学会 、慢性期学会参加報告】

 職員が参加した学会の報告が行われました。患者様によりよい医療・ケアの提供ができるよう、 院内の勉強会だけでなく様々な学会や、研修会などにも参加しています。

📜褥瘡学会

 8月27~28日パシフィコ横浜ノースを会場にハイブリッド開催されました。オンデマンドで参加された野口先生から褥瘡学会報告が行われました。

 従来の褥瘡発生要因の圧迫・ズレ・摩擦にマイクロクライメットが新たに加わりました。マイクロクライメットとは皮膚と支持面積の温度と湿度のことを言い、マイクロクライメットが管理できないと局所の温度が上昇・発汗を誘発します。発汗により皮膚が浸軟することで皮膚の摩擦力は5倍に増加し、わずかなズレ・摩擦で皮膚は損傷しやすくなると学びました。

 患者様のオムツ交換を行うときに、決められた時間に行うだけではなくオムツの中の空気を入れ替えたり一手入れることが大切だと学ぶことができました。一度オムツを開け、オムツを当てなおすことでマイクロクライメットが改善出来たらと思いました。

📜慢性期学会

 第30回日本慢性期医療学会が11月17~18日に国立京都国際会館で行われました。

 2階からスタッフ2名が参加し「寝たきり患者の口腔ケア~口腔環境に着目して~」の演題で発表されました。

 学会長の橋本康子氏の講演で「立場や職種や年代の違いを理解し、チームとしても力を発揮するためのコミュニケーション力がこれからの慢性期医療を支える力となると」話されたそうで、コミュニケーション力が重要なのだと学ぶことが出来ました。

 学会は多職種が参加できるということなので、参加してみたいと思いました。

📣教育委員だより

教育委員

【感染対策の基本となる手洗い】

👨‍🏫講師: 大正製薬 様

 コロナがなかなか終息しない中、インフルエンザ・感染性胃腸炎等の感染が拡大する時期に合わせて、感染対策の基本中の基本となる手洗いの実践勉強会を会場とZOOMに分け開催しました。

 講義では、手指衛生の重要性を分かりやすく解説頂き、その後新入職員には実際に手洗いチェッカーを用いて、きちんと手洗いが実施出来ているかを確認しました。

 実際に手洗いチェッカーで手洗い後の手を確認するとエッと思うほど、きちんと洗えていないところがあり自分の手洗いの癖や汚れが残りやすいところに気づくことが出来ました。今後普段の手洗いの際にも爪の生え際や手のしわ等の汚れの残りやすい所に注意しながら感染対策に取り組んでいきたいと思います!

📣教育委員だより

教育委員

【パルスオキシメーターの基礎知識と評価方法】

👨‍🏫講師: コヴィディエンジャパン  様

 医療機器の安全使用のための研修会として、「パルスオキシメーターの基礎知識と評価方法」についてコヴィディエンジャパン様より講義をして頂きました。

  1. 酸素の運搬と酸素飽和度の関係
  2. パルスオキシメーターでモニタリングしている抹消動脈血酸素飽和度(SpO2)とは?
  3. SpO2の正しい評価のための注意点と臨床症状                              

 などについて詳しく教えていただきました。

 また近年、プローブを直接皮膚に装着して使用するため、装着方法によっては長時間の圧迫により医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)になりうる危険性もあります。「圧迫」が加わらないよう、患者1人1人の装着部位にあった種類・サイズを選択するなどのポイントも再度確認することができました。 

禁煙についての勉強会🚭

教育委員

令和4年11月25日に禁煙ついての勉強会が行われました。

タバコの害や影響について知る事ができ、副流煙の害の大きさに驚きました。

当院は2011年に禁煙外来を開設し、これまでにたくさんの方の禁煙のお手伝いを行ってきました。

現在、禁煙補助薬が出荷停止のため、飲み薬を使用した禁煙の援助は難しいですが、禁煙を考えている方には禁煙のポイントやアドバイスを行います。

お気軽に外来スタッフにお声掛けください。

👉禁煙外来|医療サービス|新生翠病院 (shinseimidori.com)

KYT研修を開催しました!!

教育委員

令和4年10月28日と11月11日に医療安全「KYT研修」が開催されました。

KYTとは、危険予知訓練の略で、ローマ字で危険のK、予知のY、訓練(トレーニング)のTの頭文字から取ったものです。

多職種によるグループワークで、司会・書記・発表者を決め、最初は少々戸惑っていましたが、それぞれの職種・立場から次々に活発な意見が出て盛り上がっていました。

KYT(危険予知訓練)は、職場や作業の状況の中に潜む危険要因とそれが引き起こす現象を職場や作業の状況を描いたイラストシートを使って、また現場で実際に作業をさせたり、作業してみせたりしながら、小集団で話し合い、考え合い分かり合って、危険のポイントや重点実施項目を指差唱和・指差呼称で確認して、行動する前に解決する訓練です。

一人一人の意見を出し合うことで、思いつかなかった『潜んでいる危険』を知ることが出来、またそれについての解決策をみんなで考えることが出来ました。

これからも、全職員一丸となって、入院患者様の安全・安心な療養環境を整えていきたいと思います。

BLS・ACLSの院内研修を行いました🚑

教育委員

10月14日 BLS・ACLSの院内勉強会が開催されました。

BLSとは、Basic Life Support(一次救命処置)の略称で、急に倒れたり窒息を起こした人に対して、そこに居合わせた人が救急隊や医師に引き継ぐまでの応急手当のことです。

安永先生より、医療用BLSの手順に沿って、救急救命用の人形を用いたデモンストレーションと講義をして頂きました。

その後は、看護職とコメディカルに分かれて看護職は急変時の対応を、コメディカルは、心臓マッサージの講習を受けました。

実際の現場で起こり得ることを想定しての実践であったため、とてもリアリティがありました。またなぜその行為をするのか、詳しく根拠を話して頂いたため、理解しやすく、印象に残りました。

いざという時の為に、日頃のイメージトレーニングや定期的な訓練の必要性を改めて感じました。

高リスク薬についての勉強会💊

教育委員

R4年9月9日薬局長より、「抗コリン作用を有するクスリのリスク」高リスク薬についての勉強会が開催されました。

抗コリン作用とは、副交感神経の神経伝達物質「アセチルコリン」の働きを抑える作用のことをいいます。これは市販薬にも多く入っており、充分な注意が必要です。副作用等を把握しておかなければならないと再確認することができました。

今日の学びを日々の実践に活かしていきたいと思います。

腰痛予防についての勉強会を行いました

教育委員

9月30日に腰痛についての研修会が理学療法士(PT)、作業療法士(OT)により開催されました。

腰痛症は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症等の原因が特定できる腰痛もありますが、85%程度の腰痛は悪い姿勢や肥満、加齢等原因がはっきりしない腰痛が多くを占めています。日頃の姿勢を意識する事やハムストリングや体幹、大殿筋のストレッチにより予防をすることが大切であるとの事であり、研修会では腰痛体操の実技を行って頂き、運動不足を実感しました。腰痛症の方は2800万ともいわれ、いわば国民病と言っても過言ではないと思います。私を含め当院でも腰痛で悩まれている職員は多いと思われる為、日常生活に気を付けて腰痛とうまく付き合っていかなければと再考する良い機会となる研修会でした。

心の健康づくりとストレスチェックについて

教育委員

当院産業医である野口医師より、心の健康づくり研修で『VDT症候群ってなんだ?』を

分かりやすく楽しく講義をして頂きました

*パソコンや電子カルテを操作することが多くなった現在、VDT作業に伴う健康管理と

対処法について学びました。

また、年1回の実施が義務付けられているストレスチェックについて、労働衛生管理士と

事務担当者よりストレスチェックの重要性とストレスチェックの流れになどについて、

説明していただきました。

今年度より、オンライン受験に変更になり、結果もすぐに見ることが可能となりました。

自分のストレス度をセルフチェックして、ストレスをためない生活を心がけたいと思います。

ハラスメント防止研修が開催されました

教育委員

7月8日(金)『「多様性を活かす職場」を目指して』と題して、ハラスメント防止研修が院内で開催されました。

パワハラ、セクハラ、マタハラなどハラスメントにも様々ありますが、今回の研修ではとくにパワハラについての内容を中心に講義がありました。

今回の研修を通して、ハラスメントの定義についてもあらためて確認することができ、職場内でのコミュニケーションについても考える機会となったのではないかと感じます。

様々な職種が集まる病院という組織で、多様性をみとめよりよい人間関係を構築していくことが自然と働きやすい職場環境となり、“最高のチーム”となって今後も地域住民の方々を支えていきたいと思います。

外来受診 入院・面会 内視鏡検査 採用情報 交通アクセス お問い合わせ